Friday, December 21, 2007

崇教真光のホームページに見られる表現「真光の業は病気を治すという業ではありません」について

To the English reader,
If you have been involved in Sukyo Mahikari, you may have heard Kanbu say that the Internet is manipulated by evil spirits and that lots of things on the Internet are lies.
Sukyo Mahikari (SM), which has long been discouraging its followers from going to the Internet to check information, started its own Japanese website in Feb. 2007, this year.
It shows, however, problems of oddities, contradictions, deceptions and so on, despite its intention of making Mahikari and its "light" sound wonderful.
SM says, for an example, that Mahikari-no-waza (the method of purification, tekazashi, or okiyome) is not a method of curing illness, though it does promote "miraculous stories", including those of illness being cured.
However, if your sickness does not improve, or gets worse, you will hear Kanbu and even ordinary members say, "Mahikari-no-waza is not a method of curing illness."
In the past SM also said, "Mahikari-no-waza is neither just a method of curing illness nor a temporary means of salvation." This implies that Mahikari-no-waza is a method of curing sickness.
Getting confused? The problem is with Mahikari, not with you.
This article deals with the above deceptive claims made by SM.
----Phoenix3000



勉強会で、インターネットは邪霊に操られているので嘘でいっぱい、といった類いの説明を幹部がしているのを聞いたことがありますし、ネットでも、「幹部によっては口頭で『インターネット上の情報はほとんど(9割)が嘘』などと教えている」との声がありました。〔注1〕 教団がコントロールできないインターネットを邪霊視して、インターネットから信者(組み手)を遠ざけておくというのも、信者を己の情報統制下に置いておきたい教団の意図の現れだったと見てよいでしょう。

長い間信者にインターネットに関わらないよう牽制し、自身もインターネットを拒否していた崇教真光も、ついに今年(2007)2月にホームページを立ち上げました。ところが、このホームページ、あれこれと問題を見せています。そのうちの一つ、「真光の業は病気を治すという業ではありません」とあることを取り上げてみます。

ネットで次のような書き込みがありました。
 
 真光が誤摩化し教団だというのは、例えば崇教真光の公式ホームページを見ればわかる。
 「真光の業」の項目で「病気を治すという業ではありません」と書いてあります。

 これは教団が「表向き」言っている事と同様です。
 しかしQ&Aの質問1を見てみましょう。

 「早い人は数回の手かざしで、長年苦しんだ胃腸病などが良くなっています。また、切り傷などの外傷も、手かざしで嘘のように元通りになっています。」

 これが病気治しではないという手かざしの説明なのでしょうか。

 医師法違反にならぬよう表向きは「病気治しではない」といいながら実は病気治しを宣伝しているのですよ。
 
 これは詐欺師の良く使う手法です。  ーー真光関係者集合(50)ー305


何時頃だったのか、お導き(人を真光に勧誘すること)の際、「手かざし(お浄め)で病気が治りますよ、とは言うな」との幹部の指示がありました。医師法違反を避けるためでした。医師の資格がないので、診断してもいけない、とのことでした。やがて、道場に「真光の業は病気を治すという業ではありません」との旨の張り紙が掲げられるようになりました。こうして、真光の業に関して、「表向き」の表現が出て来ました。「真光の業は病気治しの業ではありません」との断り書きは、病気が治らなかった場合の言い逃れとも聞こえました。

崇教真光の初期の頃の小さいパンフレット、「愛の光ー幸せへの招待」を見ると、『おわりに』のページが次の文で始まります。

 ”真光の業”は、単に病気を治す業ではありません。また、一時的な、その場限りの救いを与えるものでもありません。〔注2〕

「編集責任 崇教真光」とあります。岡田光玉(良一)の死後、世界真光文明教団の二代教え主の座に恵珠を就けることに失敗した恵珠派は、光玉の設立した教団を離れ、1978年に崇教真光を設立しました。このパンフレットはそれ以後の発行物ということになります。「真光の業(=手かざし、お浄め)は病気治しの業ではありません」との表現と比べると、「単に」がはいっているだけのように見えますが、この「単に」が入っているか、いないか、で意味が全く違ってきます。

「単に」とあることにより、「病気が治る」ことを一見ありきたりの、小さな出来事であると感じさせ、「病気が治る」こと以外にも効用があるのだ、という示唆です。病気に関して見れば、このパンフレットでは、崇教真光は「真光の業は病気を治す業である」ことをごく当たり前のことであるかのように肯定していたと言えます。

この初期の頃のパンフレットより後の発行(1989年)の『崇教真光30年史』のp42には次の文があります。

 「真光の業」は只単に病気治しや、憑霊を取り祓う霊媒信仰ではなく、治病現象、家庭の不和の解消、経済的救われ等々、あらゆる奇跡的現象を通して霊魂の実在を認識させ、「神は光なりき」を証し、そして神様の御実在を体感させるものであります。

<只単に病気治しではない>と言っていますから、崇教真光の初期の頃のパンフレットと同様、「真光の業」の効用に病気治しを含めています。「治病現象、家庭の不和の解消、経済的救われ等々、あらゆる奇跡的現象」と並べて、「病気治し」の面を小さく見せることによって、さっと通り過ぎていくような感じがなぜかします。

病気治しという点を中心に取り上げてみると、<「真光の業」は只単に病気治しではなく、治病現象等、あらゆる奇跡的現象を通して霊魂の実在を認識させ...>となります。

もっと簡単に言えば、真光の業で病気が治るといった『奇跡的現象』によって、霊魂や神の実在が認識、体感できる、という主張です。「真光の業で病気が治るといった奇跡的現象が起きる」ということが前提であって、そういった現象が起きなかった場合のことはここでは考慮にはいっていません。まるで「治病現象を初めとする、あらゆる奇跡的現象」が日常茶飯事であり、起きなかった場合など、考えなくていいかのようです。しかし、実際はどうでしょうか。そんなに頻繁に起こっていることなのでしょうか。それに、真光の業で病気が治るといった『奇跡的現象』を通して、霊魂や神の実在を認識、体感させる、というのであれば、病気が治るといった『奇跡的現象』が起きない場合には、真光の業では、霊魂、神の実在を体感させることはできない、ということにもなります。

病気が治るといったような『奇跡的現象』がなければ、真光の甘い言葉ー人類救済、人類幸福化、無病化、愛和、利他愛、神の大愛、神の子、等ーに誘われて真光をやったところで、『神の光』とやらが、教団の主張するように手から出ているとひたすら信じて、この手かざしで人類救済の役に立っているのだ、との集団錯覚に巻き込まれるだけになってしまいます。

ですから、真光をやれば、病気が治るといったような奇跡的現象、信じられない現象が起こると主張して、真光をやる価値がある、と思わせねばなりません。それで、『奇跡体験談』の役割が重要になってきます。ところが、ホームページのように「真光の業は病気を治すという業ではありません」との完全な否定文が来ると、病気で苦しむ人は真光の業に期待しないほうがよい、ということになるでしょう。実際、『奇跡的現象』『信じられない現象』が起こっていると聞いて真光にはいっても、症状が良くならず、「真光の業は病気治しの業ではありません」と冷たくあしらわれた人々もいるのですから。

病気が治るといったような奇跡的現象の話があったとしても、広い現実世界でそれらがどこまで通用する話なのか、大いに疑問です。大ざっぱに問題点をあげてみます。

奇跡的に病気が治った、いや治らなかった、ということに関する客観的データがないことが一つの問題。さらに、個人が真光のおかげで病気が治った、と信じて疑わない場合でも、病気が治ったことが、真光の業によるものかどうか、客観的な判断は非常に難しい、という問題があります。さらに、過去50年近くの間に真光をやった、とにかくお浄めを受けた、と思われる幾十万、幾百万という人の、ごく一部に治病現象が起こったからといって、それをもって、真光の業が、神・霊魂の実在を証明するものになるのか、という問題。こういった問題がある以上、「真光の業で治病現象が起こる、治病現象が起こるから、霊魂の実在が証明され、神は光なりが証明される」という主張は実は非常に根拠の薄弱な主張なのです。

その上、これまでにも指摘しましたが、真光は事実を忠実に、正確に伝えることには関心がない、ということがあります。個人の体験談においても、然り、です。こじつけでも、誇張・誇大化されたものでも、教団の編集の手が加わったものでも、さらには捏造されたものでも、一般組み手(信者)にはわかりませんし、確かめようがありません。そもそも教団の言うことは疑わないよう、信者は仕向けられているのです。教団の発表する「奇跡体験談」をそのまま「本当のこと」として受け入れてしまいます。『真光の業がいかに素晴らしいか』を教団や信者が語る時、このようなことも考慮に入れて聞く必要があります。

真光が宣伝する『奇跡的現象』について、情報統制下にある真光の世界の外の、現実世界から見たときの見解として、ネットでいろいろ参考になる書き込みがありました。ほんの一部ですが、ここにちょっと部分抜粋しておきましょう。

大勢の信者の中から、「御利益が在った」、「救われた」人間を拾い出し、それを「宣伝」に使い、「教えを盲信し、悲惨な結果に至った人間」は、「切り捨て」たり、「信心が足りない」などといい、
 「苦しんでいる人間の傷口に塩を刷り込む」ような真似をしますからインチキと言われて当然の理ですな。 ーー真光関係者集合(44)ー596

 「あるある」みたいに捏造された奇跡体験談ばっか聞かされて
 妄想に浸っているけど、それは現実じゃない。  ーー真光関係者集合(44)ー944

 その(=奇跡の)確率は普通社会と同じなのですが、「真光のおかげだ」と言い、クローズアップさせることでそう思わせてるだけ。ーー真光関係者集合(44)−945

 奇跡というより統計のトリック。
 大勢人が居れば、良いことが起きたり、病気が治ったり、偶然が重なって不思議みたいに思えることは、必ず誰かが体験している。そういうのだけを取り上げ、あたかもあちこちで毎日起きてるかのごとく誇張する。
 こんなのどこの新興宗教団体もやってるトリック。  ーー真光関係者集合(44)ー946

真光を信じて、努力したけど、病気が治らず、死亡した例は決して少なくありません。ネットでもそのような例が話されています。「病気が治るといった奇跡的現象が真光の業では起きなかった」場合です。

『奇跡』が起こらず、亡くなっていった「組み手」の話など、教団は発表しません。安らかに『幽界誕生した(=亡くなった)』とか、あの世に行ってから、浮霊現象を通して、霊が御礼を言って来た、などといった類いの話なら別ですが。しかし、これらの話もまた、確かめようがありません。にもかかわらず、こういう話を聞くと、信者は本当のことだと信じ込んでしまい、感動さえして、「真光は本物」との信念を更に固めていきます。

真光をやれば、『奇跡的現象』『信じられないこと』が起きると謳って人集めをするわけですから、教団の取り上げるのは、『奇跡体験談』が主になります。真光の業が効果なかったという話はそのまま闇に葬られていきます。せいぜい、真光流の理屈で説明できるように思わされるぐらいで、真光の業そのものや真光の教えへの疑問は考えないように仕向けられます。真光の中にいると、その辺のことが見えなくなります。運良く病気が治ったら、「真光(の業)のおかげです」と信者に言わせ、症状が改善しなくても、悪化しても、最終的に亡くなっても、「真光の業は病気治しの業ではない」と言い逃れる仕組みがあるのです。



 〔注1〕『ココが変!真光の本!』( http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3760/1137721826/ )より
 506ーー「崇教真光の教団誌に見られるインターネットへの見解」が紹介され、<注>が付け加えられています。
 <注>教団誌において、インターネット上の情報を指して「流されることなく、正しく選別し」とか、「悪い方向に導くものがある」とか、「霊的に判断するように」などと、信者に訴えている。
 教団に対する批判情報、暴露情報に対して遠まわしに牽制している様子がうかがえる。幹部によっては口頭で、「インターネット上の情報はほとんど(9割)が嘘」などと教えている。

 62ーー61の「崇教では、インターネットを見るなとは一切言っていない」との書き込みに対し---
 今さら、「インターネットは見るなとは一切いってない」って???
 しょせん、コロコロ変わる玉虫色のご教示や教えや。そんなテキトーな御託、何も信じられへんて。

 インターネットがまだ今ほど普及してないころ「インターネットは邪霊の仕業。陰(イン)がつくから」とも
 また、インターネットだけでなく「テレビも見るな、一般の本も見るな、また他宗教の本を見たり、調べたりするのは絶対ダメ!サヤられる」とも言われた。
 (宗教関係の本を遠ざけようとしたのは、<<真光の悪の本性>>がバレてしまうからか?笑)

 ネットのこと、薬を飲むなと言ったこと、化学療法を否定したこと、教祖の素性を隠蔽したこと、教えと業をパクってきたこと..etc
 過去のことはみ~んな全く無かったことのように「今はそんなこと言ってない」と嘯く教団のいうことなんて、誰が信じるか。
 たとえ今は言ってなくても、『過去に一度でも断言して言って、多くの人を惑わしたことに”罪”がある』のだ。
 これは、泥棒をした者が過去の罪を詫び償いもせず「前はやったけど、今はしていないしー」と開き直ってるのと同じ。
 どうせ言うなら、いい訳ではなく、まずは過去のお詫びと訂正と償いが先でしょ。

 〔注2〕ホームページには「真光の業は、病気を治すという業ではありません。また、一時的なその場限りの救いを与えるものでもありません」とあります。これと「愛の光」からの引用文と比べてみてください。前半の文については本文内で扱いました。後半の文は二者共に全く同じです。この後半の文についてですが、『一時的な、その場限りの救い』と『一時的でなく、その場限りでない救い』との違いは何なのでしょう。どうやって区別するのでしょうか。「肩が楽になったり、職場の人間関係が良くなったり、事業が順調に運ぶようになったり..と、次々と信じられないことが起きてきたのです」と言っていますが、これらの例は皆、『一時的でなく、その場限りでない救い』になるのでしょうか。もしそうなら、楽になった肩は楽になったままでいるはず、ということになりませんか。職場の人間関係が良くなった、事業が順調に運ぶようになった、などというのも永続的な救いであれば、以後、人間関係にも、事業にも困らないはずになります。「いや、そういうことではない」というのであれば、「(真光の業は)一時的な、その場限りの救いを与えるものでもありません」との主張は、実質的な意味を持ちませんし、「肩が楽になったり、...と、次々と信じられないことが起きてきたのです」との主張とも相互関係がないことになります。中味のないものをあたかも中味があるように粉飾し、人々の気を引こうとしていると解釈してよいのではないでしょうか。


ーー火の鳥Phoenix3000

Thursday, November 08, 2007

真光の祖師が受け取ったとする『最初の啓示』ーその真偽 <その十一>:『最初の啓示』の別版(後半)

To the English reader:

Please compare 'the first revelation' in "Go-seigen" and the version in the Primary Course textbook if you have both with you.

They should be identical, yet, they aren't.

The Mahikari Primary course textbook (tenth edition, 2001, p6) reads:

Just before dawn on February 17, 1959, the founder, Sukuinushisama, personally received the following revelation from Su God: "Spread True Light and proclaim the dawn of the spiritual civilization. Fulfil the role of a 'sphere of Light'. For the time being, call yourself Kotama." In response to this divine command, Sukuinushi-sama bravely rose up and obediently began the missions he was given.

In the "Sukyo Mahikari 30-year Chronicle", Sukyo Mahikari claims that Yoshikazu (Kotama) Okada, soon after the war, tried to commit suicide, but decided not to, and he by chance saw a dying dog and did tekazashi to this dog and saved it, then he started to study the divine world.

However, Kotama Okada states, in "Gotaidanshu" (a book of interviews with Okada published only in Japanese), that he couldn't believe the 1959 first revelation, thinking it too ridiculous to raise the hand and cure people of diseases, that he didn't feel like carrying out anything for about a week, then by chance he saw a sick dog, tried tekazashi to the dog and the dog got cured, then he started to give tekazashi to people.

There are contradictions and inconsistencies in Mahikari and even in what Okada says, which indicates what they claim is not honestly based on true stories.

This article picks up several quotes shown before in some of my previous articles and takes another look at them.

Phoenix3000

崇教真光の初級研修用テキストp2に、昭和34年2月27日に岡田良一が受け取ったとする神示は「真光(まひかり)のまくばり、霊文明の暁を告げよ、光の玉の役をなせ、光玉と名のれ」だったとあります。しかし、これは『御聖言』の一番最初の神示である「天地一切神の声」とは明らかに違っています。「真光のまくばり」「霊文明の暁」「光の玉の役」などとは「天地一切神の声」には出て来ません。そこで、光玉の『神』が「真光(まひかり)」という言葉を使ったのはいつなのか、調べてみたのが前回<その十>でした。

この『神示』を受けて、良一が『敢然ス直に決起した』と言っていることについても、おや?と注意を喚起させられました。「初めは信じられなかった、一週間ぐらいは立ち上がる気が全然しなかった....」という光玉(良一)自身の話はどこに行ってしまったのでしょう。

『真光と犬の話』『最初の啓示』<その一、三、四>で引用しましたが、中級研修用テキストの説明文、『御対談集』での光玉の説明、『崇教真光30年史』での記述、その他をもう一度見てみましょう。

 
 「救い主様は、かつては科学技術の勉強を深くなされ、又、飛行機会社や幾多の技術関連会社を経営され、いわば宗教とは全く違った道を歩んでこられました。
 「そのため御神示を賜った時も、まるで狐にでもつままれたような状態で、重大使命を深く受け止めることができなかったそうです。
 「しかし、手をかざさなければならない状態に追い込まれ、手をかざされた。すると、.....ーー中級研修用テキストp2

 「たしか昭和34年の2月27日ですが、私の家の神様を拝んでいたら、大きな声で「光玉と名のれ。きびしき世となるべし」という声が聞こえたのです。 ...(略)...というんで「光玉」と名のった。それから「手をかざして人の病気を治せ」と言われるでしょう。
 「私ははじめ、自分にそんな聖者みたいな真似が出来るとはいくら馬鹿でも考えられない。そんなことを考えるのはそれこそ気違いだ。待てよ、借金返しに夢中で自分は気が変になったのじゃないか、ひょっとしたらキツネかタヌキに憑かれたんじゃないかというわけで、一週間くらいは立ち上がる気は全然しなかった。ところがふと犬に手をかざしてみたら犬の病気が治っちゃった。それが始まりで、人の頭が痛いというのでやってやるとスッとしたと言う。ーー『御対談集』p280−281

 さっきも言いましたように私は十五年前に、神様から「光玉と名のれ。厳しき世となるべし」と言われ、「手をかざせ」と言われた。説明すれば、今の人類の想像も出来ない世の中に変わるぞという御神示があった。しかし私も飛行機会社の社長をしていたくらいだから、一通りの科学的常識はあるんで、まさかこんなことをやってあらゆる病気を治せる力を出せると言われても到底信じられない。キツネかタヌキに騙されているのかな、と思った。そんなバカなことが出来るかというわけで、私、最初は立ち上がる気がしなかった。何といっても常識で判断するでしょう、科学的常識で。ところがどうしてもやらなきゃならんような現象にどんどん追っかけられてきますから、しょうがない。実際は追い込まれたようなもんでしょうね。それで手をかざしてみると、相手が治っちゃうんだからしょうがないのです。 ...ーー『御対談集』p286

 声なき声に導かれ、自殺を思い止まった後、ふとしたことから手をかざして、瀕死の犬を救った頃から、救い主様は神霊の世界へ関心を深められ、借金返しのかたわら神の世界の勉強もされていました。ーー『崇教真光30年史』p66

    〔注:終戦直前の爆撃による戦災の借金で、『王侯の如き生活から、貧の極地、ドン底生活に転落』(『大聖主』p71)、日々の生活を営むことすら難しく、自殺を考えたとなっています。自殺を思いとどまり、<夢中で借金返しの日々を過ごすようになった>(『30年史』p66)、そして『借金の返済が終了したのは昭和34年1月』(『30年史』p66)ということになっています。〕

 しかし、この御神示を戴いた救い主様は、「なかなか立教にふみきれなかった、というよりも御神示そのものを信じることが出来なかった。何か狐か狸にでも騙されているのではないかと、今になると恐懼身の毛のよだつ思いだが、神様を疑ってしまった。  ...」と後に述懐されています。  ーー『崇教真光30年史』p68

 八坂東明著『最後の岩戸開き』(1997)で、終戦直後に、「手をかざせ!」という姿無き声を聞いて手をかざしたら奇跡が次々に起こって、びっくりした岡田師は謎を解明する為に必死で心霊科学から、宗教や超心理学の研究に参入したそうです。 ーー真光関係者集合(40)−166


問題点を挙げてみます。

1.『最初の啓示』が与えられたとする環境が違っている光玉自身の話があります。

2.上記の『御対談集』の箇所では「手をかざせ」は「光玉と名のれ。厳しき世になるべし」の間に入っていません。

3.最初の手かざし(=犬への手かざし)が『御対談集』での光玉自身の話と『崇教真光30年史』の記述(及び『最後の岩戸開き』の内容)とでは時期が大きく違います。それを一緒にすると---

  
 『30年史』ー> 戦後間もなく、ふとしたことから手をかざして瀕死の犬を救った、それで神霊の世界に関心を持ち、神の世界の勉強をした、昭和34年に『最初の啓示』が降り、手をかざせ、と命じられたが、手をかざして病気を治すなんて、そんなバカなことがあるか、自分は気が変になったのかな、と初めは全く信じられなくて、何もやらなかった、ふとしたことから犬へ手をかざしたら、犬の病気が治ってしまった、それが始まりで人に手かざしするようになった。

 『最後の岩戸開き』ー> 終戦直後、「手をかざせ!」という姿無き声を聞いて手をかざしたら奇跡が次々に起こって、びっくりした岡田師は謎を解明する為に必死で心霊科学から、宗教や超心理学の研究に参入した、昭和34年に『最初の啓示』が降り、「手をかざせ」と命じられたが、まさかこんなことをやって病気を治せる力を出せると言われても到底信じられない。そんなバカなことがあるか、と初めは全く信じられなくて、何もやらなかった、ふとしたことから犬へ手をかざしたら、犬の病気が治ってしまった、それが始まりで人に手かざしするようになった。

 
こうなると、『お話』としてもとんでもなくひどいものになって来ませんか。『組み手』(信者)は『スの神にス直になれ』と言われ、このように辻褄の合わない話も合わせて押し付けられているのですが、気付けません。気が付かないまま、真光は本物だと思っています。

4.『御対談集』での光玉自身の「私も飛行機会社の社長をしていた」との表現と中級研修用テキストでの<飛行機会社を経営した>との表現は合いますが、<飛行機会社の社長だった>から<一通りの科学的常識はある、科学的常識で判断する、科学技術の勉強を深くした>と絶対的に成立するものでしょうか。「科学的常識はある、科学的常識で判断する、云々」については、光玉本人の主張であり、その主張を基に教団が言っている、というだけのことです。

5.「科学的常識で判断する」人が、「手をかざして人の病気を治せ」と命じられたら、「そんな聖者みたいな真似」と言わず、「そんなまじない師みたいな真似」と言ってもいいのではないでしょうか。

6.「科学をやってきた」「科学的常識で判断する」と自負する人間が、「タヌキやキツネの霊に憑かれたかな」「タヌキやキツネの霊に騙されたかな」と思うのもちぐはぐです。

7.『最初の啓示』の以前にすでに手かざしをして、『奇跡』を経験し、神霊の世界の研究をしたのなら、「そんな聖者みたいなまねを出来る訳が無い、とても信じられない、そんなバカなことはできない」と言ってぐずぐずしてはいないはずです。「そんな聖者みたいなまねを出来る訳が無い、とても信じられない...」との台詞は『最初の啓示』以前に手かざしをしたことのない人ならあてはまるでしょうが、すでに手かざしをして『奇跡』を経験している者の台詞ではありません。

8.『御対談集』での「私も飛行機会社の社長をしていたくらいだから、一通りの科学的常識はある...科学的常識で判断する」との光玉自身の表現と、中級研修用テキストでの「...いわば宗教とは全く違った道を歩んで来た」との表現は『最初の啓示』以前に「手かざし」などというものは全く知らなかった、やったことがなかった、という意味合いがあるという点で、共通しています。しかし、これらは崇教真光の主張とは噛み合いません。崇教真光(八坂東明は崇教真光の人間です)では「戦後間もなく(または終戦直後)、ふとしたことから、瀕死の犬に手かざししたら、犬が治ってしまった、それから、(手をかざしたら奇跡が次々に起こった、びっくりして、必死に心霊や宗教の研究、)神の世界の勉強を始めた」と言っています。「神の世界の勉強をした」ということは宗教分野に足を踏み込んだということです。

崇教真光のこの主張を採るならば、中級研修用テキストでの「いわば宗教とは全く違った道を歩んで来た」という記述は誤りになります。また、『御対談集』での光玉の表現である「科学的常識で判断する...」というのも不正直というか、虚偽の言い回しになります。

『御対談集』での光玉の言葉・中級研修用テキストでの記述を採れば、『30年史』や八坂が言っていることのほうが嘘になります。

実は双方とも本当のところを言っていません。光玉は救世教で給料をもらう幹部まで勤め、約10年間そこで手かざしをしていた事実があるのに、双方共に、その事実を隠しています。この事実は教祖を知る上で、大事な情報です。それを伏せて提供された主張は、信用に値するでしょうか。双方とも、大事な事実を隠して「光玉像」を描いていて、しかも互いに食い違っている、ということは、真光そのものが、虚構性の強いものであることを示していると言えるでしょう。

9.一方で「神示そのものを信じられなかった」と言いつつ、その一部である、「光玉と名のれ」には抵抗を感ぜずに、さっさと「光玉」と自分の名を改めたと言っています。

10.「光玉と名のれ」との『神』の台詞は良一(光玉)のお気に入りだったようです。

『御対談集』の中で(p223)、<霊があることを体得できる最も簡単な方法を神から教えられた、それが『御聖言』にも出ている『光玉と名のれ、手をかざせ』の一言なんです>と彼は『光玉と名のれ』を付け加えてしまっています。(『最初の啓示』<その九>参照) この『光玉と名のれ』は別版にも残っています。実際、この別版と『御聖言』の「天地一切神の声」との共通点はこの『光玉と名のれ』だけです。この名は『最初の啓示』で神より与えられた名であるということになっていますが、良一が救世教時代に周囲の者に自分を「光玉先生」と呼ばせていた現実の事実を知ると、これは見せかけの主張だったことがわかります。

11.<一週間ぐらいは立ち上がる気は全然しなかった、『ふとしたことから』犬に手をかざしてみた、それが始まりで、...>と<どうしてもやらなきゃならないような現象・状態に追い込まれ、手をかざした>とを比べて下さい。両者とも「手をかざせ」と命じられたけど、初めはそんなことをする気にはなれなかった、しかし最終的には手をかざすようになったということは共通しています。が、「初めて手をかざす」行為に至った中間の出来事について見てみましょう。

<ふとしたことから、犬に手をかざした、それが始まりで人に手をかざすようになった>ことと、<手をかざさなければならない状態に追い込まれて手をかざすようになった>こととは、よく考えてみると、ズレがあって、同じ出来事を言い換えているのではありません。「ふとしたことから犬に手をかざした」というのは手をかざさなければならない状態でも、手をかざさなければならないような現象でもありません。

 一体『ふとしたこと』とは何だったのでしょう。『どうしてもやらなきゃならないような現象・状態』とは何だったのでしょう。いずれも具体的な出来事は示されていません。信者はぼんやりと思い描いてみるだけです。ぼんやりしているために、どちらを聞いても納得させられてしまうのです。

別々ならお話として通っても、二者が共存するのはおかしい。というのは、前者は犬に手をかざした、犬が元気になった、それで、手かざしに自信を持ち、人に手かざしするようになった、と手かざしに積極的になった経過です。それ以上、「どうしてもやらなきゃならないような現象に追い込まれる」必要はありません。人に求められるままに、「手かざし」をし続ければよいわけです。手かざしを求めてくるほうは、何かを期待しているわけですから、何か良いことが起これば、「手かざし」を受けたからですよ、と言えばいいのです。良くないことが起これば、それはミソギでクリーニングです、と説明すれば、信じやすい相手は感心するでしょう。

12.「到底信じられない」「そんなバカなことができるか」「自分は気が変になったのじゃないか」「御神示そのものを信じることができなかった」「神様を疑ってしまった」等の言葉を繰り出して、「自分も疑ったんだから/信じられなかったんだから」、これは本当に起こった出来事である、自分の作り話や幻覚・妄想ではない、と聞こえるように仕向けています。『神が特に自分を選んで、神示を下したのだ』という本人の主張と同様、これらも、本人による申し立てです。この本人は、救世教で「手かざし」には慣れていて、そこで幹部さえ勤めたという自分の過去の経歴を伏せてこそ成り立つようなことを平気で言っています。


ここで『敢然ス直に決起した』との初級研修用テキストの表現に戻りましょう。『御対談集』の光玉自身の説明によると、<最初信じられなくて、全然そんなことをする気にはならなかった、ぐずぐずしていた>筈なのに、そして中級研修用テキストでは「重大使命を深く受け止めることができなかったそうです」との記述があるのに、そこは無視して、このテキストでは、まるで「さあ、神示が降りた、よっしゃ、やったるで」と、即座に『ス直に』『敢然と』受けて立った、というふうに表現しているのです。

真光では教えがコロコロと変わる、と言われています。その上『犬への手かざし(=最初の手かざし)』の時期が大きく違う二説あったり、すでに他宗教の幹部までやって「手かざし」をしていた人間に、『神』が初めてその「手かざし」の業を授けるかのように、「手をかざせ」と命じる、本人も、この業は自分を通して初めて人類に許された業であると説く.....本当の出来事の臭いがしません。さらにこのように表現も変わり、内容にズレがある、というのでは、真光の言うことを文字通りに受け取れるのか、大いに疑問です。大事なはずの神の言葉や「地上代行者」であるはずの人物の言葉がこんなにルーズで締まり無く変わるのはどうしてでしょう。

物事を忠実に正確に表そうとする努力は見られません。忠実に正確に記すべき「物事」が実際にはなかった可能性も考慮に入れるべきです。真光では、事実はどうであれ、人をいかにして印象付けるか、言い包めるかに主眼があるようです。そのためには、響きが良いから、とか、真光に都合が良いから、そう言う、でもかまわないようです。人の気を引けばよいのです。あとで使うようになった言葉でも、最初からあったように見せたり、光玉の死後1978年に恵珠によって設立された崇教真光が、光玉の生存中からあったように表現したり、救世教時代に使った呼び名だったことを隠して、1959年に光玉という神名を神から与えられた、と宣言したり.....これが真光の体質でもあります。

「真光のまくばり、霊文明の暁を告げよ、光の玉の役をなせ、光玉と名のれ」との『最初の啓示』の別版は、良一(光玉)が用意したものなのでしょうか。良一が「自分と神との会話を現代語に訳す」〔『最初の啓示』<その九>『御対談集』p223参照〕と、このようにもなるということでしょうか。それとも、世界真光文明教団から分派して新たに設立された崇教真光では、「天の時至れるなり。起て、光玉と名のれ。.....」を示すのを躊躇して別版を作ったのでしょうか。今の崇教真光の初級研修テキストにはまだこれが載っているのでしょうか。まだあるのなら、「天の時至れるなり。起て、光玉と名のれ。...」の方に差し替えた改訂版を用意すべきでしょう。付け足しておくと、手元にある中級研修用テキストには、「天地一切神の声」が第一ページ全部を使って掲げられています。中級になれば、それだけ洗脳が進んでいるから大丈夫、ということなのでしょうか。


ーー火の鳥Phoenix3000

Thursday, October 11, 2007

真光の祖師が受け取ったとする『最初の啓示』につ いてーその真偽 <その十>『最初の啓示』の別版

To the English reader:

Sukyo Mahikari primary kenshu textbook (1980's) reads:

Before the dawn of February 27, 1959, Su-no-Kami presented a revelation directly to the Founder as follows:
"Thou shalt distribute Mahikari, Thou shalt declare the Dawn of the Spiritual Civilization, and Thou shalt have the mission to be a Jewel of Light. Thy name shall be Kotama."
He then obediently and bravely rose to action.

The English textbook (printed around that time) doesn't have the translation of the part 'He then obediently and bravely rose to action'.
It has, though, an insertion "For the time being," in front of "Thy name shall be Kotama."
'For the time being' doesn't appear anywhere in the original Japanese "first revelation".
This adds up to the cult's deceptive nature in wording when it comes to the English side.

This article is about the version of the "first revelation" above in Japanese and looks at the words used in it.
The word 'Mahikari', for example, was not used in the "first revelation" in "Go-seigen".

Phoenix3000


真光の祖師が受け取ったとする『最初の啓示』についてーその真偽 <その十>『最初の啓示』の別版 


崇教真光の初級テキスト(発行年月日は示されていません。1980年代?)p2に次の記述があることをご存知でしょうか。

【昭和34年2月27日早暁、主神より祖師に直接賜った御神示は、「真光のまくばり、霊文明の暁を告げよ、光の玉の役をなせ、光玉と名のれ」でありまして、敢然ス直に決起されたのです。】

『最初の啓示』の別版というわけです。

「真光のまくばり」というのは「手をかざせ」の代用と思われますが、ちょっと『御聖言』(1973年版)をのぞいてみましょう。

 昭和34年2月27日付けの『天地一切神の声』にも『神を想う教え』にも「真光」という言葉は出て来ません。
      4月3日付けの『クスリ』(p38)で、「真の光の業」として初めて出て来ます。
      5月30日付けの『選神の義』(p87)に「真光」と出て来るようになりますが、『まびかり』と振り仮名が振ってあります。
      8月15日付けの『毒気消除の世』(p107)に「マコト光」が出て来ます。
 昭和36年5月10日付けの『罪と穢れの本義』(p212)で「真光」と書いて、『まひかり』と読ませています。

まのひかり(真の光)ー>まびかり(真光)ー>マコト光 ー>まひかり(真光)、と変化して行きます。岡田光玉(良一)の『神』は、一方で「天の時至れるなり」と断言しているのに、一番ふさわしい『言葉』を探していたかのようです。

それでは、この件に他の事柄も絡めて見てみましょう。

昭和34年2月27日付けで受け取ったとする『最初の啓示』である、『天地一切神の声』にも『神を想う教え』にも「真光」という言葉は出て来ません。
     4月3日付けで『御聖言』に「真の光(まのひかり)」が初登場。
     5月30日付けで『御聖言』に「真光(まびかり)」と出て来ます。
     6月19日研修会開催〔『大聖主』p82〕〔注1〕
     8月15日付けで『御聖言』に「マコト光」が登場。
     8月28日L・H陽光子友乃会発足。この名称に「真光」という言葉は使われていません。
昭和35年6月に行われたという天杖には「真光」という言葉は出て来ません。出て来たとされるのは「崇盟五道のみ役」と「ヨスカのみ働きなすもの」です。〔崇教真光初級研修テキストp2〕〔注2〕
昭和36年2月以後5月迄に天杖で出たとする4つの神示のうち後半の二つに「真光」が出て来ます。
      「嵐にそなえて真光の業積み盛んなるものなり」「真光によりて真が手組なせ」〔崇教真光初級研修テキストp3〕〔注3〕
     5月10日付けで『御聖言』に「真光(まひかり)」が登場します。
     8月ーー神示で「真光呂号」を与えられたとしています。〔『崇教真光30年史』年表p272 〕〔注4〕
昭和37年3月25日付けの真の道の機関誌『聖和』に「ヨ宮真光呂斎主」として岡田光玉の名が現れます。〔注5〕
     5月31日真光新報協賛会設立〔注6〕
     7月ーー新聞型『真光』発刊開始
     教団名を世界真光文明教団と改称〔「世界真光文明教団・崇教真光の誤りを破す」より〕
昭和38年宗教法人世界真光文明教団として法人登録〔注7〕

「まひかり」という言葉は、1959年の『最初の啓示』の時点では無く、多分真の道の神示にヒントを受けながら、光玉の頭の中で次第に形成され、定着していったもののようです。しかし、この別版には最初からあったように示されています。最初は無かったものが最初からあったようにいつの間にか提示される、この真光の欺瞞性が見られるのは、この別版だけではありません。

ある人物・団体が、その人物・団体にとって重要な出来事を話すときに、前回話した時の内容と今回と食い違っているところがあれば、「おや?」と思うのがまともな感覚です。その正常な感覚を、真光のなかにいると、真光の教祖・教え主・教団幹部の言うことには当てはめない、というのはある種のマインド・セットが信者の頭の中に出来上がっているからでしょう。

実は私もそうでした。私も組み手だったとき、この別版を見ているはずなのです。変だなと一瞬思っても、「光の玉の役をなせ」以外は全部真光の中では頻繁に聞かれる言葉(「真光」と「まくばり」の組み合わせはそれほど頻繁でなくても、二つとも組み手にとって実になじみのある言葉です)でしたから、問題として意識しませんでした。光玉・教団の言うことは無条件で一応受け入れるという、真光のマインド・セットのなかにはまっていたのです。そこから出て初めて、<こんなことは変だ>と明瞭に認識できるようになりました。光玉が主張するのとは逆に、真光から離れて、徐々に『迷妄の雲』が取り払われて来て、山は山としてその姿を現し始めたのです。

「霊文明の暁」という言葉は『天地一切神の声』にも、同じ日付を持つ、次の『神を想う教え』にもありません。昭和38年8月15日付けの『四つアの世と七つの燈台の火』のなかに『霊文明の世への暁』との表現を見つけました。『祈言集』の「神組み手の想念七」の中に「...霊文明の曙ぞ、十字文明、新真聖紀への暁ぞ」と、『霊文明の曙』で登場します。『大聖主』(昭和58年1983年発行)に『霊文明の曙』という題の付いた箇所があり、昭和42年2月19日に『霊文明の曙』という演題で光玉が講話した、とあり、内容が紹介されています。この『霊文明の曙』という言葉を説明している箇所を二つ引用しましょう。

【『霊文明の曙』という言葉は、昭和34年来、私が宗教界に提唱してまいりました重大事の一つでございます。....】ーー『大聖主』p141

【宗教を超越して、人類は、唯物文明から、霊の文明へ切り換えをしなければならない、そういう時期に来てしまった、ということです。これを、私は、『霊文明の曙』といっています。】ーー『大聖主』 p148

これは『神の言葉』というより、光玉自身の言葉として提示されています。言葉の響きが気に入って使うようになったと推測されます。それをこの『最初の啓示』の別版の一部にしています。

『光玉』という名については「真光の祖師が受け取ったとする『最初の啓示』について」<その一、その二>を参照して下さい。『光の玉』については、<その三>、特に救世教で岡田茂吉に関して『光の玉』という言葉が使われていることを参照して下さい。


〔注1〕『崇教真光30年史』(平成元年1989年発行)年表には第一回初級真光研修会とありますが、これも後でこの最初の研修会を『第一回初級真光研修会』と呼ぶようになったのでしょう。

〔注2〕天杖を行ったのは真の道教団キの宮だったということが判明しているとのことです。(「暴かれた真光日本語版」2003年4月30日注及び資料<ここ>を参照) 真の道は新興宗教の教団であって、光玉及び教団の主張するところの『神道界の方、正統を任じている、神道界の一部の方々』ではありません。はっきり言ってこれは嘘です。 『L・H陽光子友の会とは特別関係のなかった神道界の一部の方々』(中級真光研修テキストp3)も二重の嘘です。というのは、L・H陽光子友の会と真の道とを結んでいるものがあるからです。岡田光玉(良一)です。

『崇教真光30年史』p84には「立教以来教団の教えやニュースは宗教新聞『聖和』で報道されていました」とあります。(『大聖主』p91からの引用は『最初の啓示』<その九>〔注6〕参照) この宗教新聞「聖和」というのは真の道の機関誌名です。つまり、真の道と光玉とは立教時にすでに関係があったということになります。L・H陽光子友の会は光玉が設立した会です。にもかかわらず、<L・H 陽光子友の会とは特別関係がなかった>と表現しているのです。L・H陽光子友の会の普通の会員は光玉と真の道との関係を知らされていなかったということは充分あり得ます。<我が友の会とは関係のない神道界の一部の方々>と光玉から説明されて、そのまま信じ込んだことでしょう。今でも『真の道=正統を任じている、神道界の一部の方々』との光玉・教団の説明を事実であると思い込まされてしまった信者達は、現実世界の事実を聞いてもなかなか受け入れられないようです。信者が教団の言うことを真に受けて、「光玉に降りた神示は、関係のない、しかも疑いを持った団体の神示によって裏付けされたのだ、これは客観的な出来事である」と、いとも簡単に思い込まされてしまうというのもちょっと怖い話です。

〔注3〕これら一つ一つに明確な日付を示さないのも変です。真光が天杖の神示を紹介するとき、あるものには特定の日が明記してあり、他のものは日付が曖昧か日付がない、というバラツキがあります。

〔注4〕『崇教真光30年史』p79に【御神名についても神道界の一部の方によって神伺いがなされましたが、そのときの御神示には、「真光呂号」と「賜う 神名 聖玉」...と出され...】とあります。神名聖玉というのはわかりますが、さて、「真光呂号って何のことだ?」と思ったことがありませんか。『30年史』p79に【...「呂」は神の子の住む所であると共に、祭りをする場。即ち神祭りの場のことです。】とあるので、どうやら、場所のことのようだ、と想像するぐらいです。具体的に何処の場所なのか明確な言及がありません。『神向き讃詞解説』p422には光玉自身の説明があります。
 【東京羽根木の元み魂座の家の名前をおつけするときに、神様にお伺いをたてましたところ、「真光呂」という名を戴きました。】
ここで光玉は<神に伺いをたてた>と言っていますから、真の道の天杖で『神伺い』をしたことを言っているのでしょう。『崇教真光30年史』や研修用テキストでもこの「真光呂」は天杖の神示で出たことの一つに含まれています。ただし、『神向き讃詞解説』での光玉の話では、神への質問の内容が「羽根木の家の名について」と特定されているのに対し、『30年史』や 『テキスト』では「神名について」の質問であり、「神名聖玉」のほうは質問への答えになりますが、「真光呂号」のほうは唐突な感じがしてしまいます。

『30年史』では昭和36年8月にこの呂号を与えられたとなっていますが、東京羽根木に元み魂座が遷座(『30年史』p83の表現)・完成(『30年史』p83、272)・創設(『30年史』p162/『大聖主』p89)されたのは昭和37年2月となっています。この「二階建ての普通の日本家屋」(『30年史』p83)は、光玉の「お話」に引きずり込まれた人がその話を信じ込んで寄付したものなのでしょうか。それとも大量の奉納か援助金があって買った家なのでしょうか。そういった現実の事実の情報には触れない傾向にあるのが真光です。この家が手に入って、その家の名をどうしたらいいか、天杖で尋ねたら(神に尋ねるほどのこととも思えないのですが)、「真光呂」との答えがあった、そして、半年後にそこに移った、ということなのでしょうか。それとも、天杖で「神名聖玉」と一緒に出た「真光呂号」という言葉を光玉が羽根木の家の名にこじつけたのでしょうか。

〔注5〕昭和37年3月15日付け「真の道協会」発行の機関誌「聖和」第2面に「ヨ宮真光呂斎主 岡田光玉先生」と出ているとのことです。「暴かれた真光日本語版」2003年4月30日注及び資料 <ここ>を参照して下さい。

〔注6〕【機関誌発行に当たって、本部には資金がない。師は、私財を投入された。そのことを聞いて、組み手有志が、真光新報協賛会を設定して、経済的に援助した。】ー『大聖主』p92

〔注7〕『大聖主』にはこの件の記述は見当たりません。『30年史』には「宗教法人認証」という題のついた箇所があり、次の記述があります。
    【昭和38年11月5日、教団は宗教法人として法制化が認証され、同日正式に発進しました。】ーー『崇教真光30年史』p87
しかしながら、光玉が設立した教団の名称である「世界真光文明教団」の名は、この箇所のみならず、この本のどこにも出て来ません。ただし、古い写真のなかには世界真光文明教団の「神紋」が見られますし、昭和49年7月13日の「みたまおくりの祭」の写真には世界真光文明教団の神紋と名(名前の方は虫メガネが必要でしょう)が見られます。
  
    世界真光文明教団のホームページには【昭和38年11月19日、L・H陽光子友乃会は「宗教法人世界真光文明教団」として法人登録】とありま す。

<続く>

ーー火の鳥Phoenix3000

Wednesday, September 26, 2007

Part 3 of the Mahikari "First Revelation" posts (translation)

Here, very belatedly, is the translation of Part 3 of the series of Japanese posts, written by phoenix3000, concerning Mahikari revelations.

Authenticity of the "first revelation" supposedly received by the founder of Mahikari (Part 3)

I now return to Item (2), “Raise your hand”.

According to a Japanese-language Internet discussion site (真光関係者集合(40)ー166), the book Sei to Shi (Life and Death), published by the Mahikari organization (Yoko Bunmei Kenkyukai) around 1973, says that Okada’s first tekazashi (raising the hand) experience was immediately after the end of the war.

The story in the Sukyo Mahikari 30-year Chronicle, page 66, “unexpectedly, he raised his hand and saved a dog that was apparently dying”, also places this incident soon after the end of the war. Thus, both of these indicate a similar timing for the first tekazashi. The book Saigo no Iwato Biraki (the last opening of the rock door of heaven) seems to be attempting to reinforce Sukyo Mahikari's claim, using more dramatic expressions.

In Saigo no Iwato Biraki (1997), Toumei Yasaka says that, immediately after the end of the war, Okada heard a disembodied voice say “Raise your hand!”, and when he raised his hand, miracles occurred one after the other. Okada was very surprised, and in desperation to solve the riddle, he delved into studying everything from psychic science to religions and parapsychology. (From 真光関係者集合(40)ー166.) This information, like the information in the book "Life and Death", appears to have been provided by a Mahikari devotee.

According to information on the Internet, the author of the book Saigo no Iwato Biraki, Toumei Yasaka, is actually the third Sukyo Mahikari Oshienushi, Koya (Koshi) Okada (original name, Tairoku Teshima). It is rumoured that he acted as a ghost-writer for Keishu.

According to him, Okada heard a disembodied voice say “Raise your hand”, and he was surprised that miracles occurred one after the other when he raised his hand. However, this is clearly different to what Okada himself said in Gotaidanshu (Interviews with Okada), as follows:

It was 27 February 1959, I think. When I was worshipping God at home, I heard a loud voice say, "Your name shall be Kotama. The world shall enter severe times." [Omitted] …So, I called myself Kotama. Then He said to me, "Raise your hand and cure people of diseases." At first I couldn’t believe that I could do the type of things that saints do. Even a fool wouldn't consider it. To think such a thing would be madness. Wait! Have I gone crazy while concentrating on repaying my debts? I might have been tricked by a fox or badger spirit, I thought. So, for about a week, I was not at all inclined to act on this. However, without planning it, I tried raising my hand to a dog, and this cured the dog. This was the start of it. When someone said he had a headache, I would immediately raise my hand, and he would say that he felt better. [From Gotaidanshu (Interviews with Okada), pages 280-281]

Is Sukyo Mahikari telling lies? Or, did Okada lie to the interviewer in Gotaidanshu?

Incidentally, what I heard when I was a member was that Okada’s first tekazashi was after the “first revelation”, not “immediately after the end of the war”, or “soon after the war”. Accordingly, Okada giving tekazashi to the dog occurred after the “first revelation”.

Let’s look at another reference from Gotaidanshu.

As I mentioned earlier, 15 years ago, God said to me, "Your name shall be Kotama. The world shall enter severe times.", and He also said, “Raise your hand”. By way of explanation, God also revealed that the world would change in ways current humanity could not even imagine. However, I had been head of an aircraft company and was a person of ordinary scientific commonsense. Even though I was told that the power to heal diseases would be emitted when I raised my hand, I couldn’t possibly believe such a thing. I wondered if I was being tricked by a fox or a badger spirit.

I cannot do such a crazy thing, I thought, so at first I didn’t want to do anything. After all, we use commonsense, scientific commonsense, to make judgements, don't we?. However, all sorts of things happened to make me think I had to do this, as if I was being forced into it. When I did try doing tekazashi, the other person was healed, so I had to accept it.
[From Gotaidanshu, page 286]

The above story by Okada himself does not match the 30-year Chronicle (or Saigo no Iwato Biraki) at all. It is not just that there are major discrepancies in the timing of giving tekazashi to the dog (equates with Okada’s first tekazashi). There is an inconsistency in the nature of the person portrayed. The person who performed tekazashi before the “first revelation”, and, as a result, studied God and the world of divine spirits does not sound like the person who was ordered to raise his hand in the “first revelation” in 1959 but did not believe it, at first did not do it, and was forced to do it. They don't sound like the same person.

If, before the 1959 "first revelation", a person raised his hand, was surprised to see miracles occurring one after the other, tried to solve this riddle, and started delving into studying everything from psychic science to religions and parapsychology with all his might, would he say, on receiving the "first revelation", "Even though I was told that the power to heal diseases would be emitted when I raised my hand, I couldn't possibly believe such a thing."? This is also inconsistent.

Is it acceptable for there to be such a difference between the picture that Sukyo Mahikari paints of Okada, of spontaneously giving tekazashi immediately after (or soon after) the end of the war, and the picture that Okada paints of himself, of being bewildered by being told to “Raise your hand” in the “first revelation” in 1959?

Okada himself promotes the impression that this was the first time he had heard of tekazashi. What was this stance supposed to achieve?

Probably Okada was trying to start his Mahikari by giving the impression that it was independent of other religions and based on original teachings. Okada’s connection with SKK (Sekai Kyusei Kyo) and his practice of Jorei (SKK’s version of tekazashi) within SKK were a hindrance to promoting this facade. Therefore, he tried to hide those facts and whitewash his religious past in order to present himself as someone who had no connection with existing religions or, in other words, as a “religious amateur” with no particular religious experiences who suddenly was given the teachings of seiho (righteous laws) and Mahikari no Waza (raising the hand) by God. Okada started Mahikari by making this scenario a public claim. If, from the first, Okada had been frank about his personal history in Mahikari publications and made it public both within and outside the organization, what would have happened? Let’s consider some possibilities.

1. Everyone would have known from the outset that Mahikari no Waza was taken from SKK’s Jorei. Therefore, it would not have seemed new and fresh and would have lost its sense of value.

2. The effect of contrast with a world in which “everything is gyakuho” (back-to-front laws) would have been lost. In such a world, Okada claimed he was suddenly given “God’s principles and righteous laws, which have never before been transmitted by even holy people” and also “Mahikari no Waza, which was permitted for mankind for the first time”.

3. People would have immediately seen that he got the idea for his omitama from the Jorei pendant.

4. People would have been able to do a simple comparison of SKK teachings and Mahikari teachings. Then, they would have immediately known that a significant number of Okada’s teachings were taken from SKK.

5. The claim that Okada was a "religious amateur" (with no particular religious past) would be no longer applicable. People would have easily traced his background and found that he was not only an adherent but also a kanbu of SKK.

6. If it had been public knowledge that Okada was an adherent of SKK, some people who were interested in Mahikari would have gravitated towards SKK because it was the founder’s original religion. This would have interfered with obtaining members.

7. People, without much difficulty, would have found out that SKK treats spirit movement as something dangerous.

8. People could have also traced back spirit movement to Omoto, where SKK originated, and found that there were some incidents in which spirit movement made adherents become insane.

9. Okada’s shadowy record in SKK would have easily leaked out. (Okada’s pursuit of an interest in spirit movement, which was contrary to SKK policies, his dismissal from his position as kanbu, and the reasons for his dismissal)

10. The “revelations” given to Mokichi Okada (founder of SKK) and Kotama Okada’s first “revelations” would have been compared and similarities found.

11. It would easily have become known that Okada told people to address him as “Kotama sensei (teacher)” during his SKK era, and that Kotama was not a new divine name given to Okada by God in 1959 at the time of the “first revelation”. This would have cast a shadow over “Your name shall be Kotama” in the “first revelation”.

(Incidentally, according to the Jorei Association, God placed a ball of light (the name “Kotama” literally means “ball of light”) bearing the power of salvation inside the belly of SKK’s founder, Mokichi Okada. Then, in 1950, the highest God dwelt directly in this ball of light. Compare this with the text of the first revelation in Goseigen: The Spirit of Truth has entered your ___. …..Your name shall be Kotama.)

As a result, the claim that a divine revelation was suddenly given to him, which was based only on his own word, was supported by the emphasis on "tekazashi" and by the "spirit movement" induced by "tekazashi". The truth of that claim was not openly challenged, and that claim was securely accepted for almost 40 years after he started his own religious group. Since Mahikari publications do not mention that Okada previously belonged to SKK, there has been little pursuit of that truth. Even some journalists have written articles, accepting the claims made by the organization (in particular, Sukyo Mahikari) without checking. In short, these are the results of concealing Okada’s personal history.

When people see and experience tekazashi and spirit movement without this background knowledge, this produces fertile ground for Okada’s (and Sukyo Mahikari’s) explanations. Without this background knowledge, people may easily be drawn into the Mahikari world, accepting the explanation, without questioning, that Mahikari no Waza proves or seems to prove the real existence of God, the soul, and attaching spirits. Then, even if they subsequently hear that Okada was a member of SKK, this information is only a faint whisper in their consciousness. They tend to think, “So what?”, and easily push it aside into a corner of their minds.

Thus Okada was able to say, I, out of the blue, brought the rightous laws and tekazashi, for the very first time, into a world which has been gyakuho up until now, but the organization has expanded without much opposition. [Mahikari Journal 286, August 1986, page 31]

If you look only at the claims made by Okada and the Mahikari organization, you might think, “Ah. It must have been hard for Okada”. However, when you understand that Okada’s “teachings of the righteous laws” were really a blend of existing SKK teachings, Makoto no Michi teachings, Seicho no Ie teachings, etc., and that the “practice of light” was a follow-on from SKK’s Jorei-style tekazashi, you will see that Okada’s claim that these teachings and practice suddenly dropped from the sky at that time does not match the facts. The statement, “I, out of the blue, brought the righteous laws and tekazashi, for the very first time” sounds valid only if his previous involvement in SKK is concealed.

Sukyo Mahikari, which in the past did not admit, and even denied, the fact that Okada belonged to SKK, will not publicly acknowledge this fact, as this would mean that the sect would have to throw away the "miraculous event" image created by the "first revelation".

- By phoenix3000

Saturday, September 01, 2007

真光の祖師が受け取ったとする『最初の啓示』ー  その九;「手をかざせ」の挿入(脱落?)

In this post, Phoenix3000 returns to the theme of the "first revelation" supposedly received by the founder of Mahikari, and discusses the insertion/omission of "Raise your hand" in the 1959 revelation as published in Goseigen.

かなり以前のことですが、初級研修中に、講師が『最初の啓示』に言及した折り、受講生の一人が突然コメントをしました。講義中は講師からの一方通行なので、異例でした。そのコメントというのが、「この『御聖言』には『起て、光玉と名のれ。厳しき世となるべし。』とあって、『手をかざせ』の部分はないのだが」というものでした。今思い返してみると、その男性はたまたま道場備え付けの旧版の『御聖言』を参照していたのでしょう。

講師は、「『最初の啓示』は『起て、光玉と名のれ。手をかざせ。厳しき世となるべし。』です。」と繰り返し、それだけでした。

「本当だ、抜けていますね」とも、「何かの間違いでしょう」とも言わなかったことを変に感じたことを思い出します。しかし、恥ずかしいことに、その時は「真光の教えをもっとよく知りたい」という思いでいたので、意識の奥で変だなと感じながらも、私の注意は講師の話だけに戻って行ったのでした。

これも都合の悪い現実の事実は見ずに疑問を素通りしていく真光の体質を示す、ほんの一例だったとも言えるでしょう。

昨年(2006年)4月に『御聖言』(携帯用)第三版には「手をかざせ」がないことが確認されましたが、〔注1〕 今度、アンさんを通して、初版にも「手をかざせ」がないことが確認されました。アンさんのポストにこの初版(1970年版)と第四版?(あるいは崇教真光の初版と言うべきでしょうか)との比較画像(ここ)があることに気付いた方がいらっしゃいます。

 なぜ、岡田光玉がまだ生存している昭和44年時点の「御聖言」には「手をかざせ」が無く、分裂後の発行と思われる「崇教真光版」の「御聖言」には「手をかざせ」があるのか。文明教団でも、現在の「御聖言」には、「手をかざせ」の記述があるとのことなので、崇教、文明共に、なぜ教祖存命時には「手をかざせ」がなく、教祖の死後、しかも分裂後にどちらの教団にもこの一文が挿入されたのか、この事実の理由を説明する義務があるといえるでしょう。ーー真光関係者集合(48)- 42

昭和34(1959)年2月27日の『最初の啓示』は、それによって立教と手かざしを始めた、と言う岡田光玉(良一)の重大な拠り所(と言っても本人が主張するだけのことですが)でもあります。しかも光玉は自分の言うことは「一言一句間違えずに」伝えよ、と言っています。〔注2〕 当然光玉自身が『神』より聞いたことを忠実に伝え、書き残していなければなりません。そして彼に続く教団も光玉の言葉を勝手にいつの間にか書き換えたりせずに、そのまま忠実に伝える義務があるはずです。 

『最初の手かざし(=犬への手かざし)』の件でも、光玉自身の表現によると、1959年の『最初の啓示』の後になっているのに、『崇教真光30年史』では戦後間もなくのことになっていて、事実ならあり得ない矛盾を浮き彫りにしています。〔注3〕それに加えて、「一にも、二にも、三にも手かざし」と手かざしを強調する真光において最も重要なこの「手をかざせ」の一文が、『神の言葉』であるはずの元々の『最初の啓示』にあったのか、なかったのか、疑問が起きてしまうとは、本末転倒です。何が何でも真光を守ろうとする信者にはそういった矛盾とその意味が認識できないようですが。

昭和34年2月27日午前5時の時点(この日付も、良一の主張に基づいたものです〔注4〕)で「手をかざせ」が元々の『最初の啓示』に含まれていた<1>、いなかった<2>、この二つのどちらかでしかありません。それぞれの可能性を考えてみましょう。もっとも光玉の主張する『神示』自体が作り話だったと見なすのが一番簡潔明瞭な結論ではあるのですが..。

<1>元々の『最初の啓示』に含まれていたが、
  (ア)印刷時のミスで、脱落した。1973年かそれ以降のある時点までそれに気付かなかった。
  (イ)何らかの理由で、光玉はこの一文を入れなかった。その後その理由がずっと有効だったのか、または入れなかったことを忘れてしまった。

<2>元々の『最初の啓示』に含まれていなかった。
  (カ)『御対談集』にそれを示唆する光玉の表現がある。〔注5〕 それによると、光玉の『神』は「光玉と名のれ。厳しき世となるべし。」と言ってから、間を置いて「手をかざせ」と付け加えている。時期がずれるのであるが、光玉の頭のなかでは一緒くたになっていて、時期を区別するだけの認識が欠けていたか、『神の言葉』は『地上代行者』である自分の思いのままになる、と思った。
  (キ)光玉の『神』が後で考え直し、「手をかざせ」の一文を『光玉と名のれ。厳しき世になるべし』の間に挿入して説くように光玉に命じた。
  (ク)『最初の啓示』についてしゃべっているうちに、光玉は「手をかざせ」をどこかに入れる必要を感じ、語調がいいので『光玉と名のれ。厳しき世になるべし』の間に割り込ませるようになった。
  (ケ)光玉の話を聞いているうちに、側近が「手をかざせ」を『光玉と名のれ。厳しき世になるべし』の間に割り込ませた。

想像力を働かせて、それらしく聞こえる説明を他にも考え出せる方はどうぞこのリストに付け加えてみて下さい。

さて、どれがもっともらしく聞こえるでしょうか。   

もし、『神の直接の言葉』であるはずの『御聖言』の元々の『最初の啓示』には「手をかざせ」が含まれていなかった、あとで『人知』で付け加えられたとしたら、私達組み手が手かざしに数千時間費やしたのは、あれは一体何だったのか...アンさんが指摘するように、深刻な疑問を生じさせることになるかもしれませんね。また、もし『神』が、重要なはずの自分の言葉にいつの間にか修正・追加を施した、というのであれば、この神は自分の都合に合わせて、いくらでも人をごまかすことができるということになりませんか。そしてそのような神を戴く教団も信頼できるのか、という問題に発展していきます。

元々の『最初の啓示』に含まれていたのなら、(イ)の場合、光玉が『神の言葉』をス直に伝えているとは言えなくなります。(ア)の印刷時のミスで落ちたというのが最も簡単な説明です。しかし、これさえも深刻な問題が出てきます。これは『神』が光玉に語ったはずの言葉であり、一言一句もおろそかにできないはずです。教え主である自分の言葉は一言一句間違えずに伝えよ、と言った光玉自身も、その側近も気付かなかったのでしょうか。非常に大事なことなのに、しかも、『天地創造のス神の地上代行者』であると自称する者と、そのスの神の『霊団』であると自負する輩が、最も大事な言葉の欠落に「気が付かなかった」とか「忘れてしまった」とか、そんなことが許されるのでしょうか。また、真光の教えでは偶然はないことになっています。それなら、この出来事をどう解釈すべきなのでしょうか。どういう言い訳を考え出せるのでしょうか。

「とんでも類の話はカチンカチンの取り巻きが話を大きくした。教団設立中光玉は忙しかったので、確認できなかったのだろう。」というような擁護派の言い訳を時々見かけます。「手かざし」は真光の最も重要な活動です。その基となる「手をかざせ」を擁護派がとんでも類に含めるわけにはいかないでしょう。それに、『御聖言』初版発行の昭和45年と言えば、立教後11年も経っています。立教時の忙しさというのも当てはまりません。〔注6〕

1970年の『御聖言』の初版から少なくとも第三版(1973年)まで、「手をかざせ」が『最初の啓示』に入っていなかった、この現実の事実を頭の中に入れて、『御対談集』の次の部分を読んでみて下さい。

 それで、これを最も簡単な方法で、理論とか実験じゃなくて、すぐお互いが体得できる方法はないか、というのが大変な問題になったときに幸いなる哉、”求めよ然らば与えられん”で、神に通じるようになって、神から教えられたわけです。それが『御聖言』(荘厳な本である。これを机の前に広げながら・・・・)にも出ております「光玉と名のれ、手をかざせ」の一言なんです。『御聖言』は私と神との会話を現代語に訳しましたものを、まとめて出版させました。それでこの業が始まったんですよ。 ーー『御対談集』p223

手かざしが始まった過程を光玉が話しています。手かざしは救世教で以前に学んで実践していて、その手かざしを「真光の業」と言い換えた、などといった現実面は一切言いません。他宗教を研究した結果見つけたものである、とも言いません。『神』だけを引き合いに出しています。手かざしは『神』から教えられたもので、昭和34年の『最初の啓示』で「手かざし」を初めて知った、という光玉自身の描く「光玉像」がここにもうかがえます。〔注7〕 そしてもちろん、「光玉と名のれ」は、その時『神』より『光玉』の名を与えられたということであり、救世教時代に周囲の者に自分を「光玉先生」と呼ばせていたという事実は無視しています。

この時の対談者は藤田義郎(政治評論家)となっています。日付は昭和45年1月です。『御聖言』の初版が出たばかりの時です。その本(「荘厳な本である」と言っているのは誰なのか不明です)を「机の前に広げて」、その『御聖言』に「光玉と名のれ、手をかざせ」とある、と言っているわけです。もうおわかりのように、初版には「手をかざせ」がありませんでした。にもかかわらず、それを開けて見ている、という場面です。光玉は「手をかざせ」が無いことに気付いていないのです。

光玉は「・・・の一言なんです」と言っているのに、「光玉と名のれ」と「手をかざせ」の二つを出しています。「手をかざせ」というのは編集時に側近が付け加えたものでしょうか。否、それは不可です。光玉は「手かざし」のことを話しているのです。「『御聖言』にも出ております『光玉と名のれ』の一言なんです。」では前後の文脈が成立しません。

何が光玉をして気付かないようにしているのでしょうか。彼の傲慢による思い込みでしょうか。無いものもあると思う先入観でしょうか。先入観による思い違いは私達一般人には誰しも時々起きることではありますが、仮にも彼は『神の地上代行者』を名乗っているのです。それなりの責任があるはずです。『神』が自分を選んだとの設定にしていますが、『選ばれた方の自分』に責任は無い、とは言えないでしょう。

では、ここでの光玉の責任とは何でしょうか。起こった事の成り行きを忠実に伝えることではないでしょうか。

「光玉と神との会話を現代語に訳す」と、その出版本の『御聖言』では「手をかざせ」がなく、口頭では現れる、とはどういうことなのでしょうか。ついでながら、『御聖言』は光玉の『神』が一方的に語った形式です。その形式を無視して、『会話』と表現したのは、自分と神とはツウツウであると印象付けたかったからなのでしょうが、『御聖言』はどうひっくり返して見ても「光玉と神の会話」ではありません。

『最初の啓示』はイメージで訴え、響きの良さがあるとは思いますが、これも印象付けのためでしょう。現実の事実と比べると、重大な矛盾が含まれています。それに加えて、「手をかざせ」の部分にまつわる新たな疑問が生じ、それを追求すると、もっと疑問が出て来る、というのでは、『神の言葉』に忠実であるべき光玉の責任意識は全く認められません。「手をかざせ」を後で付け加えようが、「光玉と名のれ。厳しき世となるべし」の間に割り入れようが、光玉の頭の中では同じことだったようです。なぜでしょうか。『神』が光玉に語りかけ、命じている形を採っているけれど、第三者が発したものというより、光玉自身の頭の中で作られていったものだったからではないでしょうか。それと、自分の言葉は『神の言葉』であるから、自分の思いのままになる、と思っていた一種の傲慢さがあったのではないでしょうか。


〔注1〕アンさんのブログ、2006年4月10日の短い記事。『御聖言』(携帯用)の出版詳細あり。(ここ)

〔注2〕中級真光研修用テキスト(1970−80年代の頃...真光関係の印刷・出版物には発行年月日が示されていないものがある)に次の記述がある。

    参考資料4..幹部とは(その意義と使命)

   この「み教え」は昭和四十二年三月十四日、元み魂座において行なわれました。第四回上級研修受講修了者である幹部及び幹部候補生の御み霊昇格式の席上、昇級幹部に御教示賜ったものを、特にお許しをいただき、その要点をプリント致したものです。
   「幹部たる者、良く吟味して以て各々の血となし、肉となして教線拡大の一大神業に邁進せよ」とのことでありました。(文責在記者) ーーp 47
   
   ...要は教え主からの「み教え」「み業」「想念の持ち方」等々を正確に(一言一句間違えずに、即ち私がよく言う「全般にオウム返しの出来るもの」に)吸い上げ伝送し、..ーーp48

〔注3〕「真光と犬の話」「真光の祖師が受け取ったとする『最初の啓示』について」<その一><その三>参照。

〔注4〕『奇しくも神が自分の誕生日を選んだ』と暗に示唆しているが、実際には良一本人がそういう効果を計算して自分の誕生日を選んだのであろう。

〔注5〕「真光と犬の話」「真光の祖師が受け取ったとする『最初の啓示』について」<その一><その三>、特に『御対談集』p280−281/286、『30年史』p66の引用部分参照。

〔注6〕『立教時』というのが1959年からいつまでを考えているのか明確ではないが、3年間ぐらいの1962(昭和37)年頃までとひとまずしておこう。光玉が世界真光文明教団を設立して最初の出版物は『真光』ということになる。『大聖主』の中の『真光』誌に関しての記述を見ると、忙しい最中にも出版物への光玉の熱意があったことが描かれている。ここに描かれた熱意が、一時的で気紛れ的なものではなかったのならば、「教団設立中忙しかったので、光玉は確認できなかったのだろう」という言い訳は通用しない。「苦し紛れの言い訳」と批判派に言われても仕方ないのである。

     『真光』誌 立教以来、教団のニュースは、宗教新聞「聖和」で報道されていたが、何かと不便であり、機関誌の必要があった。そこで、昭和三十七年七月、新聞型の『真光』が発刊された。
    昭和三十八年一月の七号から、雑誌型となった。発行所は、元み魂座、L・H陽光子友乃会真光新報である。
    ...(省略)...
    ...第一号発刊の時には、インキで汚れた印刷所へ、師と恵珠様がお出かけになって、校正の赤ペンを取られた。 ーー『大聖主』p91−92/ほぼ同じ文が『崇教真光30年史』p84にもある。

   光玉が印刷所に出かけて行って、校正の赤ペンを取ったという話は光玉の出版物に対する熱意を示す逸話として感じられる。光玉がいかに『真光』の出版を大事にしたか、その熱意が語っている、というわけである。つまり、その熱意の勢いが続いたかのように聞こえて来る。再度読むと、印刷所に行って校正の赤ペンを取った、とあるのは第 一号発刊の時だけである。ということは、光玉がそのように行動したのは、第一号発刊の時だけで、それ以降はインクで汚れた印刷所には行かなかったということになるのだろうか。それとも、第一号発刊の時の熱意は当然第二号以降も続いたのだ、と付加的想定をするのが、真光においては期待されることなのか。ここでも事実関係が曖昧である。曖昧のまま、その一回の行動で、光玉が出版にいかに熱心であったか、立派な教祖像を描くよう誘導されていく。一見現実の出来事を述べているようでいて、実は現実から遊離した世界へ踏み込んで行く。でも信者はそれに気付かない。それに気付かないまま、その実体のない世界が現実世界の奥にある『霊的』世界だと思わされてしまうのではないのだろうか。

〔注7〕「真光の祖師が受け取ったとする『最初の啓示』について」<その一><その三><その四>参照。


ーー火の鳥Phoenix3000

Wednesday, August 29, 2007

More on "Raise your hand" (te o kazase)

To all Japanese readers of this blog (or anyone else!):

Could you please help me find a 1974 (Showa 49) edition of Goseigen?

In my last post I talked about the fact that both the first edition (1970) and third edition (1973) of the Mahikari Goseigen (Japanese) do not include "raise your hand" (te o kazase). I have now noticed a footnote in a Nanzan Journal article by Peter Knecht which says that his Japanese edition of Goseigen, published in 1974, also does not include "raise your hand".

Unfortunately, Knecht does not include the exact date of publication or indicate who published this edition. Since Yoshikazu Okada died in June 1974, the exact date of this 1974 edition might indicate if these words were added in to the first revelation in Goseigen by Okada or by someone else.

Do you have the 1974 edition?

Do you know anyone who might have the 1974 edition?

Do you live near the Nanzan University library, or any other library that might have the 1974 edition of Goseigen?

If you do, would you please tell me the exact date of publication, tell me the edition number (it would be the 4th or later edition), and also tell me any other publication details (who was the publisher, who has the copyright, etc).

Of course, there may have been more than one edition published in 1974, so please also check to see if "raise your hand" (te o kazase) is included in the first revelation.

If anyone finds this information, please email me at the address shown in the blog header, or use the comment function to tell me the details. I will be extremely grateful for any information you can provide.

Thank you very much!
Anne

Wednesday, August 01, 2007

真光と皇室:「手かざしは皇室にお返しする」

An article by Phoenix3000 on the topic of Mahikari and the imperial family: "Returning tekazashi to the imperial family".        

真光にいた時、次の噂話を私も聞きました。参考資料の意味も兼ねて取り上げておきましょう。

 (ア)<真光の業を皇室にお返しするから、3代目は出ない>
    <火(霊)の洗礼がくるから、3代目のことを考えなくていい>
    と2つのことが教団幹部を通して、まことしやかに噂を流していた。

    しかし、教え主に代わって教示を書いていた八坂東明代理が表舞台に出て、教え主の養子となり、岡田こうやと名を変えて、事実上、3代目が現れたら、噂は、ぱったり無くなった。  ーー真光関係者集合(45)--361

単なる噂話だったと言って、軽く見過ごせないものがあります。次の書き込みも見かけます。

 (イ)崇教真光は二代目で終わりで、手かざしは皇室にお返しする。

   次に崇教を継承されるのは、大きな声では言えないが、皇太子殿下である。と、まことしやかに内部で噂話が流されていた。こんな事は、マトモな常識の持ち主なら「絶対にあり得ない」と気付きそうなものだが、私自身も周りの人達も単純に「崇教ってすごい」と感心して聞いていた。

   崇教の組み手なら、かなりの数の人が知っている噂話だ。もちろん幹部が流している。こういうヤバイ話を「崇教は絶対に印刷物にはしない」。
   証拠が残るからだ(同様にフリーメーソンの話も限られた人にだけマインドコントロールの道具として教え込んでいる)。

   その印刷物を持って組み手が「宮内庁」に問い合わせれば、嘘がすぐにバレ、宮内庁から抗議がくるだろう。崇教の「三代目は八坂(代理様)」という噂話が流れるようになってから、皇室が崇教を継承するという噂話はパッタリ無くなった。
   インチキ宗教とは、こういうものである。ーー大本系宗団の集い---291

「手かざしは皇室にお返しする」ということを聞いた時、(イ)の方とこの方の周りの人々と同じように、私も感心しました。「手かざし」は元々スメラミコトである天皇家の所有物であった、だからそれを皇室に返す、というのが岡田光玉(本名:岡田良一)の考えであったのだろうと思い、光玉の立教の動機は自己中心的なものではなく、純粋なもののようだと推測し、「わあ、真光の教祖って、潔い人だったんだなあ」と感心し、「そんなら、この教団は大丈夫かな」と思ったぐらいです。そんなことは「あり得ない」と気付きそうなものだと言われれば確かにそうなのですが、真光の世界にいると、虚と実とに対する感覚が狂わされてしまい、あり得ないことでも、真光が言うことなら、あった(のだろう)/ある(のだろう)と思わされてしまいます。信者は、光玉・教え主・教団幹部の言うことが「実」であるとの前提で物事を考えますから、真光の中に「虚」があるなんて、否、実は真光そのものが「虚」であるかもしれないなんて、考えもしないのです。で、私も「真光ってすごい」との感心の念を抱いてしまったわけです。その感嘆の念を踏まえて、次の書き込みと同様の疑問を持ちました。

 (ウ)私には......20世紀から21聖紀への転換のステップについて、いくつか疑問に思うことがあった。そのひとつが、「天皇家から崇教の三代目が出る、手かざしは天皇家に返す」が具体的にどういう過程を経るのかというものだった。皇族は20世紀末のこの時、何を思っているのか。間もなく大天変地異が来て、人類が2割に減り、生き残った人類による神主霊主文明建設があることを知っていて、真光とは内密に意志の疎通ができていて、いずれ教団に預けていた真光の業を返してもらい、スメラミコト家の流れを汲む自分たちが超古代のように神政政治を司ると思っているのか。それとも、大天変地異が来るとは夢にも思っていなくて、火の洗礼後に目覚め(?)、すっかり忘れていた真光の業を返してもらい、驚きつつ世界君主として立つことになるのか。

    真光は前者後者のどちらとも明示していなかった(と思う)。ただ、教団は皇室の覚えが良いということを匂わせていたことから、前者なのかと個人的には考えていた。神の名の元の秘密主義のようで、清々しくないと思っ た。....ーー崇教真光=人類救済を掲げる一大宗教でありまするーファイナル --483


「天皇家から崇教の三代目が出る、手かざしは天皇家に返す」が大天変地異と絡まって具体的にどういう過程を経るのかについて思い巡らしたのは私一人ではないことがわかり、この方の書き込みに感謝いたします。これも真光の「虚」に振り回された結果起きた疑問だったわけです。

光玉が世界真光文明教団を設立してから、50年近く経ちます。二十世紀末に起こると彼が予言して、信者を煽るのにあれほど使った『火の洗礼』という概念ですが、『人類が2割に減る大天変地異』なるものは来ませんでした。それだけでも、光玉とその真光には現実とのギャップがあることに気付いてもいいのではないでしょうか。今回の噂話の件にしても、かなりの数の人が聞いて知っているのです。現実と比べてみてもいいでしょう。

彼の設立した世界真光文明教団にしても、恵珠が文明教団の二代教え主の座につくことに失敗して、1978年に新たに設立した崇教真光にしても、手かざしは皇室にお返しする、という方向に動く気配は全くありません。現在文明教団は三代目、崇教真光は教え主恵珠の代理を立てています。〔注1〕そして、それぞれが、それぞれの教え主を『スの神の唯一正統な地上代行者である』と信者に強調します。教え主(及び教団)は、『天地創造のスの神』と直接接触があるように見せ、人類教、万教帰一、愛和一体、利他愛などといった、聞こえの良い謳い文句を表向きに用いつつ、働き蜂を抱えた女王蜂のように、信者の奉仕と奉納で、至れり尽くせりの生活を享受しています。「教団」ではなく、「人類」を本当に愛する『天地創造のスの神』がいるとしたら、この現状を見て、嘆かないのでしょうか。

今考えてみると、光玉は随分勝手なことを言っていますから、書籍の中では見つけられなくても、彼自身が15年の真光布教活動中、そういうことを言ったという可能性も否定し切れません。それを耳にした幹部・古い組み手がその話をする、それを聞いた幹部・組み手がまた...といった具合に伝わった、とも考えられます。もし世界真光文明教団のほうにはそんな噂話は全くなかったのであれば、これは崇教真光に限られた噂話だった、ということになります。

文明教団を引き継いだ関口派には、そんな内容の光玉のおしゃべりなど、必要なかったのかもしれません。しかし裁判で敗訴して文明教団を離れ、「崇教真光」を設立した恵珠派は、事実関係を問われれば、その正統性への根拠は極めて薄弱で、自分たちをよく見せるような策や言いくるめが必要だったのではないでしょうか。そう言えば、「恵珠は、三代目に橋渡しをする役目の、中間の教え主である。だから、その時が来るまで組み手はしっかりとその恵珠を持ち上げて行け」ということも耳にした覚えがあります。

「手かざしは皇室にお返しする」という噂話の出発点が光玉本人だったにしろ、幹部だったにしろ、光玉や教団(崇教真光)の印象を、一時的にでもよく見せ、それを聞いた信者をして「すごい!」と感心させたわけですから、真光にまつわる虚像の一部の役割を果たしたと言えるのではないでしょうか。

真光の世界では、とにかく『み役』が上の者、教え主以下幹部の言うことを、無批判にそのまま『本当のこと』として受け取る体制(真光で言う『ス直』〔注2〕)が出来ていますから、たとえ現実と矛盾していたって、以前説いていたことと違っていたって、こじつけだって、かまわないわけです。真光流に「本当らしく」聞こえればいいのです。教団側は、『曇りきった人類は神の御経綸を悟れないのだ』とか、『御経綸が変わったのだ』とか、『神事には奥の奥があるのだ』とか、『”ス直”に受け入れられないのであれば霊障である、精進努力が足りないのだ』とかの言い逃れが出来ますし、教団側が沈黙していれば、幹部・信者が勝手に教団に都合の良いように解釈してくれます。

「手かざしは天皇家に返す」がどういう過程を経るのかとの疑問に続いて、『経綸の変化』という言い訳についても(ウ)の方は回想しています。その部分も載せておきましょう。

 (エ)「崇教は二代で終わり、三代目は皇族から出る、手かざしはいずれ天皇家に返す」は月並み祭等で幹部から聞いていた(皇太子に関しての記憶がないのは、わたしの記憶のすり替えかもしれないというのは前述の通り〔注3〕)。それが、組み手を辞める数ヶ月前のことだった。道場で雑談していて、三代目は誰がなるのだろうというある組み手の疑問に、古い組み手が「昔、勉強会で皇族から出る(ここも私のすり替えか?)と聞いた。もしも違う人になったら御経綸が変わったと思って欲しい」と言った。ちなみにその場に幹部はいなかった。

    古い組み手の話をそうなのかと聞いて雑談は終わったが、何かしっくりしないものが残った。「三代目は皇族」というのは私も以前から聞いていたので、その点について違和感があったわけではない。では、何が問題なのか。

    あの時の漠然とした思いを言語化すると、こうなるだろう。「三代目が誰になるのかということが、もしも以前に言われていたことと違ってしまったら、そんな簡単に『御経綸が変わった』の一言で片付けられるものなのか。大変なことではないか。それも皇族だと言っておきながらなのに、どうして皆、平然としていられるんだ」

    天皇家から三代目が出るという世間から見た非常識さはともかく(組み手の常識は世間の非常識)、組み手、教団、人類にとって(笑)重大な予定変更が、こんなにあっさり見過ごされるのか。「御経綸の変更」の一言で自分たちで納得してしまう組み手の精神構造。これを奇異に感じた。かつての紀宮への手かざし記事〔注4〕のことも思い出し、ますます疑問は膨らんだ。そうは言っても、そこから更に進み、目をさますには、まだ時間がかかったのだった。ーー崇教真光=人類救済を掲げる一大宗教でありまするーファイナ ル--484


真光と皇室との、現実の世界での関係の有無をハッキリさせる次の書き込みがありました。

  (オ)信者だった頃、真光は、自分たちは皇室関係者と親しいと嘘ぶいていましたが、本当に宮内庁に電話して事実関係を確かめたら、

     「そんな人たちは知りませんし、皇室と真光は何の関係もありません。」

    と否定された。勝手に皇室にストーカーしていただけなのねぇ。    ーー救い主(教え 主)の実態 -13
  

結局崇教真光は「噂話」の形で皇室さえも利用したと見てよいのではないでしょうか。そもそも、「返す」ということは、元の持ち主があって、成り立つ行為です。この場合、『太古の昔』真光の業が皇室 とともにあったが、いつの間にか消え失せていた、それが、二十世紀の半ば過ぎに突如として、神が一人の男にその業を預けた、だから、元々あるべきところに返すのがふさわしいのだ、ということになるでしょう。しかし、この『真光の業』が、個々の主観的な体験と思い込みを基にした、根拠のない『業』であって、民間療法の「ちちんぷいぷい」の類いと大差のないものであれば、超太古に世界の統治者スメラミコトが所有していた『業』である、というのも、二重に荒唐無稽な話になり、そんなものを『返されて』も、そんなものに関連付けられても、皇室は大いに迷惑だということになるでしょう。

息抜きに次の書き込みも付け加えておきましょう。

   (カ)天皇家:天皇家は魔光の業なんて返してほしくありません。ってか、あげた覚えもありませんが。
      真光: 目玉商品の真光の業は死んでも返せません。だって教団がなくなってしまうもーん。偉そうなことを言っちゃったけど、実はそういうことなの。 ーーここが変!真光の本!--9      

ついでながら、紀宮は2005年11月に民間人と結婚して皇室を離れました。真光の信者は、彼女の周りを「ストーカー」して「私が手をかざしたから、こういう結果が起こったのだ」などという勝手な解釈は謹んで、お幸せに、との願いを込めて、彼女をそっとしておいてあげるべきでしょう。


〔注1〕恵珠の養子となった岡田晃弥(別名:八坂東明、手島泰六、等)が教え主代理として表舞台に立つようになっていることに関してですが、真光の思考枠を一歩出ると、<「神の地上代行者」であるはずの教え主が代行代理を立てるのは、どういうこと?ーー真光被害報告掲示版 --6258>との疑問もごく自然なものでしょう。

〔注2〕真光用語でス直とは、真光信者が教団のいうとおりに、善悪に関係なく、何でも<ス直>に聞くという魔語です。ーー真光関係者集合(45)- 33
    素直とは - 崇教の教えに疑いを一切持たず、教えを無条件で実行しろということ。 ーー 真光被害報告掲示版 -4565

〔注3〕今考えているのだが、私は「三代目は皇族から出る」だけでなく「大きな声では言えないが皇太子殿下がそうなのだ」というのも聞いていたのではなかろうか。それが、状況により「皇太子」が変わることもあり得るので、その折々の皇太子の「立場」のほうがなるのか現在皇太子である「その方」がなるのかと考えてしまい、どちらにしても間違いのないように「皇族から出る」だけを覚えていたのではないか。記憶のすり替えとしてあり得ることだと思う。(と、自分の記憶に関しては慎重に言っているのだが、2ちゃんねるのログでも「皇太子と噂していた」との発言はある。  ーー崇教真光=人類救済を掲げる一大宗教でありまするーファイナル -     482

〔注4〕紀宮への手かざし記事について:真光誌に載った体験談(組み手が紀宮へこっそり手かざしをしたというもの)---真光誌365平成5(1993)年2月号P80−81「紀宮様のご案内役を拝命」ーー崇教真光=人類救済を掲げる一大宗教でありまするーファイナル --482


ーー火の鳥Phoenix3000

Sunday, July 15, 2007

Mahikari's biggest lie

I've just discovered a mistake in the 2007 Open Letter to Kamikumite. In Item 5, I mentioned that the first revelation in the 1969 edition of Goseigen includes the words 'Raise your hand'. It does not.

The words 'Raise your hand' (te o kazase) are not included in the text of the first revelation as published in both the first and third editions of Goseigen. This means that 'Raise your hand' was not part of the text published in Goseigen until the fourth edition, or later.

This raises a number of questions. Who inserted 'Raise your hand' into the Goseigen text? When? And Why?

My mistake arose because the person who sent me photocopies of the "1969" edition thought it was a 1969 edition on the basis of the date at the end of Y. Okada's preface. There is no publication date given in that edition. It is now clear that this edition must have been published after Y. Okada's death, because Ms. Okada is shown on the publication details page as being the copyright holder. This must have been either the fourth edition or a later edition.

I've just received a photocopy of parts of the first edition of Goseigen...the real first edition this time! According to the publication details page, this was actually published on January 1, 1970, even though the preface is dated 1969. It does not say if this is the first edition, but the publication details page of the 1973 edition states that the first edition of Goseigen was published in 1970.

I've posted scanned images of the relevant pages so that you can see for yourselves that text has been added in later editions of Goseigen. You can see the images here.

If 'Raise your hand' was not originally part of that revelation, the first implication is that none of the stories (including the dog story) about Okada testing out tekazashi in response to the 1959 revelation have any credibility at all. Why would Okada test out tekazashi, and thereby decide the revelation was legitimate, as claimed in the intermediate kenshu textbook (1983), if the revelation did not include the words 'Raise your hand'?

The next implication is that someone has edited the 'words of God'. Was this Y. Okada, or someone else?

The current SMBK edition of Goseigen has the same wording as the current Sukyo Mahikari edition, that is, it does include the words 'Raise your hand'. This suggests that 'Raise your hand' was first included in the text published in Goseigen either just before or almost immediately after Y. Okada's death in June 1974. If either faction of Mahikari had added these words after the split occurred, then these words would not appear in both the current versions of Goseigen. In any case, these words did not appear in the text published in Goseigen until the next (or later) edition after the 1973 edition.

If we assume that God exists and that God gave Y. Okada the revelations that he published in Goseigen, then the exact content of those revelations would obviously be a secret between Okada and God. It is possible that Okada decided, for some reason, to omit those three words temporarily when he authorized publication of the first few editions of Goseigen. However, he did not indicate in any way that he had omitted anything at that place in the text (even though he did indicate an omission earlier in that paragraph). Since we are told that Okada enthusiastically promoted tekazashi as a core activity of his organization, it seems highly unlikely that he would have chosen to omit those particular words from the published text (if God had in fact told him to 'Raise your hand'). It seems much more likely that either he or someone else added in those three words sometime after March 1, 1973.

Since I don't know the date of publication of the fourth edition of Goseigen (if that is in fact the edition in which 'Raise your hand' first appeared), I don't know if that edition would have been authorized by Y. Okada or someone else. I wonder if the photocopies I was originally sent are from the first edition that included 'Raise your hand'? You'll notice that the scanned copies of the relevant revelation look identical, except for the addition of those few characters. The publication details from that edition look highly irregular. There is no publication date at all, and no publisher is shown. The publication details page shows Y. Okada as the person who received the revelations, and shows Ms. Okada as the copyright holder. (Is she really the copyright holder?) Was this edition deliberately left undated so that kumite would not know when 'Raise your hand' was first included in Goseigen?

Perhaps the most far-reaching implication, for those who believe that Goseigen contains the words of God, is that it is highly likely that God did not say "Raise your hand". Why, exactly, have we all spent 1,000s of hours raising our hands?

The above discovery highlights the fundamental problem with any revelation claims. How do we know that God said any of the things that Y. Okada claimed were the words of God? In addition, how do we know that Y. Okada actually said any of the things that Sukyo Mahikari material, published after his death, claims he said?

Sukyo Mahikari might claim that God told Y. Okada to raise his hand at some other time, as they suggest in the "Sukyo Mahikari 30-Year Chronicle". However, this does not alter the fact that, according to the 1970 and 1973 editions of Goseigen, 'Raise your hand' was not part of that highly significant 1959 revelation, and later editions of Goseigen say that it was.

Goseigen is portrayed as being an accurate record of what God said to Y. Okada on particular dates. If that were the case, every edition should be identical.

Saturday, June 30, 2007

真光の世界とはーその6:超太古日本ムー大陸 (World of Mahikari, Part 6)

Part 6 of the world of Mahikari series, contributed by phoenix3000, discusses ultra-ancient Japan, the continent of Mu.

真光の教祖岡田光玉(より正確に言えば、世界真光文明教団の創設者。『崇教真光』は光玉の死後、二代教え主の就任をめぐる裁判で敗訴した恵珠によって1978年に設立された教団)も、すっかりチャーチワードの話法に乗せられてしまったようです。『上級研修用テキスト(昭和58年版)』には、全部で76ページのうち13ページが『第四 ムー大陸』に割り当てられています。ここにはチャーチワードの本、『失われたムー大陸』からの引用が載っていますが、『トロアノ古写本』『ラサ記録』『イースター島碑文』からの引用文も含められています。これらに根拠がないことについては前回で扱いました。

世界最古の人類発生地は日本である、というのが光玉(良一)の主張です。元々は竹内文献といった類いから持って来たものと思われますが、光玉はその出所を明らかにしないので、ここでは『光玉』としておきます。

チャーチワードは、ムー大陸こそ人類誕生の地である、”エデンの園”のムー大陸、と述べています。(上級研修テキストP20)そこで光玉は、ムー大陸の西端を日本にまで延長、ムー=日本としています。これまでに引用した部分の中でも、光玉は言っています。

  ムー大陸は約一万二千年前に、一夜にして太平洋に没したとあります。すなわち、日本の国の東の大部分がちぎれて、今日では太平洋に陥没しているのです。 ーー『神向き讃詞解説』P294−295
  ムー大陸はレムリア大陸と続いており、今日の日本とも一体で、 ....ーー『神向き讃詞解説』 P295
  日本の太古文献でミューといっていた日本はムーだったといえます。ーー『神向き讃詞解説』  P296

ムー=日本とすれば、人類の発生地=エデンの園=ムー大陸=日本=天国(アマグニ)=高天原、と繋がります。ただし、これは現実の事実上の繋がりではなく、あくまで「お話(ファンタジーの類)」の上での繋がりです。

また、{「人間が地上に最初に現われた所はムー大陸であり、そのために特に ”クイの国” (女神マヤの生地の意)とも呼ばれた」『トロアノ古写本』(上級研修テキストP20)}とチャーチワードが言っていることに呼応させて、光玉は次のように言っています。

  太陽帝国といっているムーは、また「クイの国」ともいっております。ムー大陸の本の中にもクイという部分が出てきます。それで非常におもしろいと思うことは、法滅尽経の中に、釈尊がクイガ国(拘夷郡竭国)にあったということが出ていることです。このところは、大僧正や仏教学者に聞いてみても一向にわからないところですが、「クイガ国」とは、つまりは日本のことなので、そうすればこれらの経文の謎も解けてくるわけです。       ーー『神向き讃詞解説』 P297

『ムー帝国』では、色々な人種が平和に暮らしていた、エデンの園だった、人種的差別は一切なかった、とチャーチワードは言っていますが、同時に白人種が中心になっていた、としています。一方光玉は、神代の天国と言いつつ、オオビト、即ち、『霊の元つ国の日本人』を『本家』として世界人類(五色人)の頂点に置いています。光玉の『神』も『御聖言』の中で、五色人の創造と、日本人の、この特別な意義について語っています。日本人を示すオオビト(黄人)に『王』という字さえ使われています。

  二つには、神初め五つの色人をつくりなせしを知らせあるべし。黄、赤、白、青、黒(紫)人なり。然して、黄人(きびと)に更に本家(もとけ)分家(えだけ)とや申すべき、黄人(おおびと)と黄人(きびと)あり。汝が住む日本(ひのもと)と申す地は霊の元つ国にて、 (略)...ここには黄(王)人を置き、全世界五色人(いろびと)を枝・支人(えだびと)と致して分け派(つか)わし配り弘ごらせ、スベルのみ役(スメラ)を現界統治 (このよとうち)の神代行者(かみかわり)として置きし不二の地なれば、五色人(いろびと)に対(むか)いて霊籍(ひせき)の基人(もとびと)なりしを、 .(略)  ーー『御聖言』 (昭和48年発行)---人類よ霊籍を明かなとなせ P457ー458

チャーチワードの『ムー帝国』では「国王を選出」(上級研修テキストP19)、国民によって選ばれた者は、やがて最高の神官ラ・ムーとなり、宇宙を創造した天帝の代理者となるが、あくまでも神ではなく、聖なる存在ではあったが、神ではなかったから、神として崇拝することは禁じられていた、(上級研修テキストP20、21)とあります。

国民によって選ばれる、ムー帝国の国王と、『現人神』である、と光玉が崇拝する、万世一系の天皇(スメラミコト)と、どういう関係で結びつくのか、はなはだ疑問です。全く性質が違います。スメラミコトは「国民の選出」などとは全くかけ離れた世襲制のものです。スメラミコトに関する光玉の教えの一部を見てみましょう。ムー帝国の国王と共存させるのにはひどく無理がありませんか。

  天照日大神様は、..(略)..この神様の時代において、人類界を統治するためのスメラミコト=今日でいう天皇を、地上にただ一人おくことを定められております。ーー真光誌264 昭和59年 (1984)9月号P27
  ...天日豊本葦牙気皇主身光大神(あめひとよもとあしかびきみぬしみひかりおほかみ)様は、皇統第一代のスメラミコトにご即位され、はじめて現人神としてのスメラミコトが誕生されたわけです。 ーー同上P30
  皇統は、この第一代のスメラミコトから現在の天皇まで連綿として続いて来ておりまして、現在の天皇陛下は、実は皇統の千二百数十代目の天皇になっておられるのです。ーー同上P30


神が自分を選んだ、として、自分を『天地創造神の地上代行者』にしてしまった光玉は、自分を神と人類(実際には信者)との間に位置付け、天地創造の『ス神』と通じていて、神の奥の奥の世界を知る、絶対権威者である、と信者に描いて見せ、己を神格化していきました。その彼を崇教真光では神として、あるいは神々と同列に扱っています。『スの大御神(親神)様』の次に、『御祖師・救い主様』と、ことあるごとに並べ、『師恩』を強調して、光玉を崇めさせます。普通に言えば「亡くなった」ということですが、光玉の死亡になると、『神幽(かみさ)った』『天界に帰った』(真光誌356 P17)と表現しています。1992年には彼のために中南米の「ティカールの神殿」を模倣した奥津城を建て、ティカールは光である、という光玉の言葉遊び(光玉はこれを『言霊』と呼びましたが)を取り上げて、『光神殿』とさえ名付けました。

本題に戻りましょう。『霊の元つ国日本』を掲げる光玉は、チャーチワードのムー帝国を取り入れようとしていますが、どうもしっくりきません。結局は、根拠のないものを、根拠があるように見せている別の根拠のないものを借り入れて、根拠があるように見せようとしているからではないでしょうか。

ある方はこんなふうに言っています。

  ムーの存在は仮説に過ぎない。仮説を事実と仮定して作った話に信憑性はない。ーー真光関係者集合(44)-71

光玉が一番利用したかった部分は、「花咲き乱れる、天国のような理想国家、ムーが、神の怒りに触れ、一夜にして、大洋の水泡と消え去ってしまった」との部分だったのかもしれません。つまり、平和と崩壊が大きな対比をなし、破壊されることへの恐怖が一層強まる効果です。実際に起こった出来事である、との触れ込みの『大天変地異』を取り込んで、神の怒りが原因で『大天災』が起こった、神の怒りにより、同じような大天災に人類は向かっている、と信者に語ることで、信者の恐怖心を奥深いものにし、そこに、真光こそ、『唯一の救い』と深く植え込む効果をねらったのでしょう。

恵珠もそれを引き継いで、その教えの中に使っています。

    トンデモムーに満ちている光神殿
   
   「栄光の光神殿 岡田恵珠(聖珠)師御教示選集II」述者 岡田恵珠(聖珠)師 編集 崇教真光 発行所 (株)L・H陽光出版 平成五年四月 十日 初版発行

    P118 昭和六十一年度六月度 月始祭 神の光は太平洋を越えて
    救い主様のお示しのごとく、超太古日本ムー大陸から全世界に派遣されましたマヤ人は、次々と太陽神を祀る太陽神殿・日(霊)来神堂を建設していったわけでございます。

    P185−187二十七周年秋季大祭 霊主立体文明建設へ
    一万二千年前、人類の我と慢心の結果、太平洋に沈没した幻のムー大陸は、今日の人類界の様相と酷似しておりました。このまま現代社会が唯物文化を押し進めてまいりますならば、遠からず大自然は破壊し尽くされ、ムーやアトランティスの悲劇を繰り返してしまうことになりましょう。

    ムー大陸が沈没した時、その子孫のマヤ人は、ヤマトの日本にも中南米にも逃げのびまして、新たなマヤ文明を建設したのでありますが、やがてそのマヤ文明も戦いによって失われ、今日、”澆季末世” ”混沌混迷の世”をむかえるに 至っております。ーー真光被害報告掲示板 5067 

ムー大陸は想像の産物と見るほうが現実的、客観的な見方でしょう。この架空の大陸から全世界に派遣されたというマヤ人、そしてこの架空の大陸の沈没時に日本や中南米に逃げ延びたというマヤ人と、実際に中南米に存在したマヤ人とが、真光では一緒くたになっています。マヤ文明やピラミッドを含めたマヤ遺跡が実際にどういうものであったのか、などという現実の世界に即した考証は真光の世界では必要がないのです。「今も謎に包まれている」のであれば、光玉や教団(教え主)が勝手なことをいっても、信者にはそれで通るのです。そして信者は、『アトランティス人の集団霊障』とともに、ムーやアトランティスの架空の『悲劇』に怯え、『その悲劇を繰り返さないように』手かざしに頑張り、『スの神』に仕えなくてはならない(=教団に奉仕する)...ということになるのです。

崇教真光で『救い主』というのは光玉のことです。日本は人類発祥の地であり、最も古い文明を持った国である、日本=ムー大陸、といった光玉の教えに基づいて、恵珠はその教示の中に『超太古日本ムー大陸』と一繋がりにした表現を用いています。随分華々しく聞こえますが、『超太古』というのは曖昧で、実体はありません。『超古代』についての光玉の記述の一部をここに紹介しておきましょう。

  超古代というのは、その初めは何百億年もの以前と思いますが、人類の歴史としては、古文献などからみても、まず百億年とみればよいのではないかと思います。ムー大陸を基準にしても、一億数千万年前ということになります。 ーー『神向き讃詞解説』P574

億という単位が使われ、壮大な歴史を述べているように聞こえるかもしれませんが、この記述のどこに現実味を伴った事実が含まれていますか。信者なら、「よくわからないけれど、深遠なことが語られているのだろう」と思い、それ以上考えないでしょうが、真光色で染められていない人には意味を成さず、「この人、正常?」と疑いたくなるような記述だと思いませんか。

初級・中級研修を再聴講し、様々な名目でお金を教団に『奉納』することにも慣れ、一生懸命真光の世界に人を勧誘し、受講資格を得るのに必要な『お導き(勧誘)人数』の条件を満たし、高額のお金を納めて、上級研修に辿り着き、『許されて』受講すると、こういったトンデモ類を聞かされることになります。そこに達するまでに相当マインド・コントロールが進んでいます。史実と神話・おとぎ話との区別も曖昧になってきています。『本当のこと』と『嘘のこと』も光玉の教えによって逆転さえしています。そして、一般の人が知らないこと、奥義を学んでいる気にさせられます。金もたくさん出しているし、相当な努力をして研修までこぎ着けた、という思いも手伝います。

周囲の信者は一様に感激しているし、その集団の雰囲気に飲まれてしまいます。教えを疑ったり、異議を唱えれば、『霊層が低い』『邪霊の仕業だ』『我が強い』『人知で考える』等になってしまいますから、変だという内なる声があっても押さえつけます。次から次へと浴びせられる、「おめでとう」という言葉に励まされ、結局、『御み霊昇格が許された』ことに気を良くすることになります。[東京が一億年前にトウキョウと呼ばれていた、というトンデモないことを聞いた、金返せ]というふうに目覚めるのはそう簡単ではありません。

ところで、上級研修の時会場に展示される『ムーの遺跡物』とやらは、あれは何だったのでしょう。

光玉にとって、それらが本物であるかどうかなど、どうでもよかったのではないか、『遺跡物である』と言って、信者を印象付ければよかったのではないか、と今は思います。彼自身も、自分が信じて、こうだと言えば、それが『事実』になる、と思い込んでしまったのかもしれません。光玉の主張通りに、真光の業を、神の光である、神や霊、霊障の実在を証明するものである、と信じ込んで付いて来る信者たちは、光玉が『神の地上代行者』である、との前提が出来ているから、彼の『ことば』をそのまま受け入れ、それ以上は考えない、だから、今で言うところの、とんでも類だって、何だってかまわなかった、自分の主張に都合の良いものを都合の良いように取り込んで、『これが実は本当の話である』と説いたのではないでしょうか。

ーー火の鳥Phoenix3000

Friday, June 22, 2007

Mahikari in context (3): Imperialism and military indoctrination

Part 2 of this series of posts looked at the Japanese tradition of psychic research into "divine" matters, from Wasaburo Asano and Omoto in the early 1900s, through to the post-war Chidori-kai group. You may have noticed that several of the people mentioned in that context were high-level Japanese Navy personnel. This prompted me to consider the possibility of some sort of military influence on the course of Japanese psychic research, or vice versa, or a bit of both. This question is especially relevant since Yoshikazu Okada himself was an officer in the military.

As mentioned in the previous post, Asano (who founded his psychic science group in 1923) was an instructor at the Japanese Naval Academy, and his brother was a Vice-Admiral. Due to their joint influence, many high-ranking military officials joined Omoto. Omoto had at one stage banned the practice of Chinkon Kishin, whereby the practitioner hopes to be temporarily possessed by the spirit of a deity, but Onisaburo Deguchi revived this practice due to Asano's interest in this technique, and taught it to Asano in 1916. Yutaro Yano, who eventually founded the Shinsei Ryujinkai group, was another instructor at the Naval Academy. He became interested in Omoto when he received the Chinkon Kishin ritual from Asano in 1917. Was it just coincidence that these men were Naval Officers? Why were they so interested in psychic divination mechanisms?

Let's look at what else these men did. Remember, by this time, Japan had already had one war with China, which ended in 1895, and had colonized Taiwan and Korea. Japan already had troops stationed in mainland China, and was intent on acquiring influence, territory and resources there.

Yano resigned from his position in the Navy in 1923, and later went to China where he became am arms merchant for the Japanese military. He was also involved in planning a trip that Onisaburo Deguchi and Morihei Ueshiba (1883-1969) made to Manchuria in 1924. Ueshiba was an Omoto devotee and the founder of Aikido. He gave Aikido instruction to numerous high-level military people he had met through Deguchi, and also became a martial arts instructor at the Naval Academy. According to this Aikido Journal article, Ueshiba, too, was originally attracted to Omoto out of interest in the Chinkon Kishin ritual, in 1919. The details are not clear, but it seems Deguchi and Ueshiba's trip was part of some sort of a military scheme towards establishment of a Japanese state in Manchuria, and Yano was the intermediary between Omoto, the Japanese military, and regional Chinese military leaders. This attempt failed, but the military later concocted an "incident" which gave them an excuse to invade Manchuria in 1931, and led to the establishment of a puppet government there under Japanese control.

So far that is four people who were reportedly very interested in the Chinkon Kishin spirit possession technique, and who also happened to be, or have connections with, high-level military personnel.

As mentioned in Part 2, Masaharu Taniguchi, the founder of Seicho no Ie, originally was a member of Omoto, but he left Omoto and joined Asano's psychic science group soon after Asano established it. The present Seicho no Ie website makes no mention of this background. H. Neill McFarland, in The Rush Hour of the Gods (1963), p.151, on the subject of Taniguchi's motivation for establishing his group, says that the orthodox explanation is that in 1929, Taniguchi received the divine message that the material does not exist—there is only "jisso" (reality), the divine life of the mind, the original and essential character of man. McFarland makes no specific mention of Asano's psychic research group. By the time McFarland was researching Seicho no Ie, in the early 60s, perhaps Taniguchi was already downplaying his connection with Asano. McFarland says of Taniguchi, He attended a seance of a spiritualist medium, and while he knew that the whole show was faked, he was much surprised and impressed by the eloquence of the medium.

Now, this is interesting. Did Taniguchi tell McFarland personally that he knew the whole show was faked? Once Taniguchi had established a reputation as a person who channelled the words of God whenever he put pen to paper, did he perhaps wish to discredit the "revelations" other people received within psychic research circles? The content of the Shinri Kenkyukai website gives the strong impression that Taniguchi (and the founders of other new religious groups) believed that these psychic activities were genuine, and a legitimate source of "divine truth". Did Taniguchi actually know it was fake?

This raises the interesting question of whether any of the core practitioners and promoters of psychic research into spiritual matters actually believed what they were doing was genuine. Perhaps they did. After all, the involuntary speaking that occurs during so-called spirit movement and spirit investigation in Mahikari centers can appear to be proof that spirits exist and can talk through people. When one considers alternate possible explanations of such phenomena, such as the ideomotor effect, this "proof" is not so convincing, but many practitioners of Mahikari seem to believe the spirit explanation.

The other possibility is that core figures, such as Asano, Oda, and Ogiwara, did deliberately fake the whole thing. If so, why?

It occurs to me that the spokespeople for "divine spirits" and "gods", during seances or similar, had the potential to wield enormous power, provided of course that they could convince people that their "revelations" were genuine. If the spokespeople themselves were fooled by the ideomotor effect, for example, into thinking that they did channel divine words, then their own beliefs would naturally shape the content of those words. If the attitudes of these people had already been shaped by cultural factors, such as military expansionist propaganda, Emperor worship, and nationalistic Japanese Buddhist doctrines, then it would not be surprising to find nationalistic elements in their "revelations". And we do find that.

Numerous of the new pre- and post-war religious groups, including the ones discussed here, have some sort of notion of a divine plan, in which the world is due for a renewal and rebuilding process, possibly involving the advent of a messiah and apocalyptic events, after which worldwide peace will prevail under a theocracy headed by Japan and the Emperor. Sukyo Mahikari teachings give the impression that this sort of scenario was revealed only to Y. Okada, rather than that he was just one in a long line of leaders who promoted remarkably similar doctrines.

At first glance, this may seem to have little connection with military propaganda, but Japan's military expansion into Asia was promoted as being a "holy war", waged for the purpose of achieving world peace. The Imperial rescript concerning the Tripartite alliance, in 1940, began with, It has been the great instruction bequeathed by Amaterasu that our grand moral obligation be extended in all directions and the world unified under one roof…. We believe that to let all nations seek their proper places and myriad peoples enjoy the piping times of peace are enterprises of unexampled magnitude.

According to The Way of the Subjects, an official document distributed by the Education Ministry and made compulsory reading, until East Asia and the world are united as one on the basis of moral principles, Japan's indefatigable efforts are sorely needed….. Japan's mission of constructing the world on a moral basis originated in the empire-founding itself. ...[Japan] is based on this theocracy: the Emperor rules and reigns his state with a solemn mind of serving the Gods.

Part of the war policy, approved by the Emperor, Cabinet, and Chiefs of Staff around 1941 was The Imperial Government is determined to follow a policy which will result in the establishment of the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere and world peace, no matter what international developments take place. (McFarland, pp. 245-249)

You'll notice that the avowed ultimate aim in all the above is world unity under a Japanese theocracy, and world peace. Is this the same sort of world peace that the post-war religious groups all talk about?

The people of Japan were encouraged to believe that they were a superior and benevolent race, and that the people of the rest of Asia would be grateful for Japan's moral and civilizing effect, and glad to be liberated from Western colonial rule. (That last part may have been correct, if it weren't for the millions of deaths and incalculable suffering caused in the process.)

The religions of Japan, including the Zen Buddhists and many of the new religions, not just Shinto, actively supported the war. Given the extent of censorship and suppression of dissent, they would not have survived as religions if they hadn't. Even so, I can't help wondering who influenced whom. Did the nationalistic environment in which Japan's new religions arose shape the "revelations" they received? Or, were military figures specifically attracted to the various psychic research groups because they recognized the potential for using "divine truths" (faked or otherwise) to achieve popular support for their expansionist aims? The world's bloodiest wars have been (and are) religious wars.

Certainly, religious teachings were used to spur on the armed forces. Any man killed in active combat was assured a place in the Yasukuni Shrine as a kami (god). Combatants were taught that karma is inescapable…if they were destined to be killed, they would be, regardless of what they did….and that the best way to die was in service to the Emperor. If they died that way, their families could rejoice in the guarantee that they would be reincarnated as humans within Japan (rather than in a lesser country). The notion of karma makes life way too cheap for my liking.

But I have digressed. I was talking about what various religious groups and leaders actually did. Seicho no Ie distributed its magazines at factories, where they apparently reduced anti-war sentiment and increased productivity of goods essential for the war effort. Taniguchi wrote and distributed slogans which stated that Japan would win the war, since he believed that words had the power to control events. In 1939, Taniguchi's group established the Seicho no Ie East Asia Mutual Harmony Society to send missionaries to spread his teachings in China and Manchuria. At the time, according to McFarland, the government was trying to make religious organizations propaganda agencies of the militarist effort, and since Taniguchi seems to have been an excessively vigorous advocate of militarism and Emperor worship, his missionary activity was allowed (or encouraged). As with other missionaries, part of their role was to promote pro-Japanese sentiment in occupied areas, and possibly also to double as military informers.

In post war years, Seicho no Ie has vigorously supported various nationalist causes, such as the movement to revise the constitution and restore the sovereignty of the Emperor. Wikipedia lists the post-war basic tenets of Seicho no Ie here. For what it's worth, some of these sound rather like Mahikari doctrine. This site also shows their pre-war logo, which has that "rotating" reverse swastika, like the one on the Mahikari Tai badge. Their logo is now a white dove with the words "International peace by faith". Let's hope they've also changed the way they think world peace should be achieved.

As mentioned above, Yutaro Yano was originally a Naval Academy instructor, and had close connections with Asano, Deguchi, and Ueshiba. According to Michihito Tsushima, in Emperor and World Renewal in the New Religions, Yano closely studied the revelations of Nao Deguchi, as well as those of other groups peripheral to Omoto, and the revelations which his own wife received. Yano thus continued to consolidate his own novel religious thought regarding rebuilding and renewal of the world, but he was also greatly influenced by Amatsukyo and the Takeuchi document.

The Takeuchi document was supposedly written in divine-age characters (kamiyo moji), and recorded the lineage of Japanese Emperors back to the beginnings of time. The significance of this, according to Tsushima, was that the Takeuchi document claimed that the Japanese emperor was ruler not merely of the nation and people of Japan, but of all the peoples of the entire world. It is thus not at all strange that this movement showed itself able to attract the attention of certain nationalists and military figures who were sensitive to the issue of a "crisis of legitimation". This was one the "ancient documents" that Y. Okada supposedly stumbled across after he started receiving "revelations" from God, and he cites it as evidence of the "true history" of the world, including his claim that all civilizations began in Japan. Serious scholars regard this document as a fake, but numerous people studied it eagerly in the 20s and 30s, so it is quite likely that Y. Okada was aware of it at that time.

Yano came across the Takeuchi document in 1930. In 1933 he established the Shinpo Hosankai (Sacred Treasures Service Association), with headquarters in his Yotsuya (Tokyo) home.....the association was dedicated to educating and eulogizing regarding the true nature of Japan's "national polity" (kokutai), thus lifting Japan from its current national crisis and contributing toward the achievement of world peace. Then, in November 1934, Yano established the Shinsei Ryujinkai. Its members included Count and Countess Uesugi Kensho, Akaike Atsushi (a member of the House of Peers), retired army colonel Takashima Misaku, viscount Tajiri Tetsutaro, and navy commander Kaseda Tetsuhiko.…and probably Nobuo Shioya.

Despite the fact that the Takeuchi document, and the resultant doctrine adopted by Yano and Takeuchi, supported the notion that the Emperor was divine and the rightful world leader, Shinsei Ryujinkai and Amatsukyo were both suppressed on grounds that they were disrespectful to the current Emperor. Yano died in jail, but Takeuchi revived his group (under the name Dainichikyo) in the post-war climate of religious freedom. Even in that climate, in which hundreds of new religious groups were allowed to form, this group was ordered to disband in 1950 because of its advocacy of ultranationalism, according to the Encyclopedia of Shinto.

In the early post-war years, Shioya and Ogiwara established the Chidori-kai research group, and its meetings were attended by many Seicho no Ie and SKK members. As noted in the previous post, it is possible that these included Y. Okada, but we don't know. Okada's association with Shioya may have begun later (or earlier). We do know that Shioya's "revelations" received from the spirit known as Omine Rosen at this time included the prospect of purification of the world via a major cataclysm, followed by world renewal, then world peace under a theocracy centering on the Emperor. The cataclysm details may have been new "information", but the concept of world renewal under the Emperor certainly wasn't.

We personally don't have a lot of information concerning Makoto no Michi, but various contributors to Japanese Internet discussion sites mention that many ex-military people were attracted to Makoto no Michi (which grew out of the Chidori-kai group), and that the membership of the split-off group, Makoto no Michi Kyokai (established by Shioya), was particularly strongly right-wing. One of its members was Kafu Nakada, at whose house the Tenjo investigation of Okada's soul reportedly took place. It seems fairly certain, as discussed earlier in this series of posts, that Y. Okada was associated in one way or another with one or both of these groups.

One discussion site contributor reports that Makoto no Michi Kyokai is mentioned often in the early editions of the The Mahikari magazine, and that a 1962 copy of the Makoto no Michi Kyokai magazine, Seiwa, refers to Y. Okada as a Yo person and leader of the "Mahikari" group of Makoto no Michi Kyokai members. Incidentally, this was two years after Okada claimed (according to the Mahikari secondary kenshu textbook) that people of the Shinto sects not specifically connected with the Yokoshi tomo-no-kai (the name of Y. Okada's original group from 1959 till 1963) had confirmed his role of Yo, and it was one year before Okada changed the name of his group to Sekai Mahikari Bunmei Kyodan. This is odd.

I've often wondered why I've not been able to find any information in the Shinto Encyclopedia for example, or elsewhere, about the Makoto no Michi Kyokai group, or any evidence of the continued existence of this group. Did Shioya simply disband this group? According to one contributor, it was public knowledge amongst early Makoto no Michi people that some of the Makoto no Michi Kyokai people, including their so-called "Mahikari" group of members, recombined as Okada's new Yokoshi Tomo no Kai group. Another contributor claims to have heard from an old member of the Yokoshi Tomo no Kai group that some of their members came from Makoto no Michi Kyokai, and that Tenjo (fu ji) was practiced in the early days of the Yokoshi Tomo no Kai group.

I certainly hope that someone with access to original resources will be able to check all the above information from Japanese discussion sites sometime soon. If all this information is correct, then this means that Y. Okada was still a member of Makoto no Michi Kyokai as late as 1962, that is, for several years after founding his Yokoshi Tomo no Kai group in 1959 (supposedly in response to the first revelation in Goseigen). In other words, it was a group that he currently belonged to, not some disinterested party, that performed the Tenjo investigation of his soul in 1960. It would also mean that Okada simply used the name of a specific group of Makoto no Michi Kyokai members, known as the "Mahikari" group, when he changed the name of the Yokoshi Tomo no Kai group to Sekai Mahikari Bunmei Kyodan (commonly abbreviated as simply "Mahikari") in 1963 when he registered it as a religion. If correct, the above information might also explain what happened to the Makoto no Michi Kyokai group. Perhaps part of it simply morphed into being Yokoshi Tomo no Kai, then SMBK.

So, who were the other right-wing members of Makoto no Michi Kyokai, apart from Shioya? If the above information is correct, perhaps these were the ones who followed Okada into Yokoshi Tomo no Kai. I wonder if these people included Okada's military academy classmates, Matsudaira and Tomomori, who later became SMBK kanbu, and ultimately became influential leaders within Sukyo Mahikari. Does anyone know when these two joined SMBK (or Yokoshi Tomo no Kai)?

Y. Okada claimed that the doctrine he taught was sourced from divine revelations that he personally received, starting in 1959 (SM secondary kenshu textbook, pp. 1-2). I've been trying to think if Okada's core concepts include anything that I've not seen in the doctrine of earlier religious groups, such as Makoto no Michi, Omoto and SKK, or in Buddhist military propaganda, or in the Chidori-kai Omine Rosen revelations, or in the various "ancient documents", such as the Takeuchi document. Perhaps the 27 okiyome points were new? Perhaps the heavy emphasis on the daily practice of okiyome was new. For a moment I thought that the instruction to build Suza was new, but then I remembered that, in 1934, Yano had begun construction of a "Temple for the Harmonizing of the Deities of Heaven and Earth". Of course I don't know every word of Y. Okada's teachings, so there might be something else of significance that was original.

In short, the content of Y. Okada's teachings, and especially his explicit citation of revelations from Omine Rosen (via Shioya) as valid explanations concerning his role of Yo, and his citation of the Tenjo "proof" that he was the person who had the role of Yo, firmly place Okada in the context of Japan's tradition of psychic research into divine matters. Where does Okada fit in terms of the threads of this current post, namely the military, the war years, world peace, world renewal, Japan, and the Emperor?

The SM organization refers with obvious pride to Okada's military career as an officer. We actually know nothing about what Okada did or did not do in terms of military combat, since he reportedly happened to develop health problems on the two occasions he was sent to combat zones, and was sent back to Japan. However, there is no hint of criticism or regret from Y. Okada concerning Japan's wartime activities. When he was retired from the army for health reasons in 1941, Okada was told he had only three years to live. His response to that news was to reflect that God had made his body, and that he should therefore discard all medical attempts at a cure and leave everything up to God. He decided he should devote what was left of his life to serving God. At this point in the story, the first time I heard it, my cultural background meant that I more-or-less expected to hear "he then devoted himself to feeding the poor", or something similar. In fact, the story ends with the statement that Okada then converted his family's textile factory into facilities for manufacturing war planes.

As recently as 2006, in his monthly teachings, Koya Okada (the current acting leader of SM) referred to when most of the countries of Asia suffered under the colonial rule of the Western powers. As an Asian country, Japan tried to liberate these countries. The English edition of these teachings (I don't know about the Japanese edition) was subsequently edited to remove "of the Western powers" and the final sentence. That he made this statement at all indicates that the leadership of SM still promotes a very distorted version of Japan's wartime activities. In addition, it is compulsory for all doshi trainees at SM's kunrenbu to learn to recite from memory the Imperial Rescript on Education. This applies equally to non-Japanese trainees, most of whom have little or no understanding of the words they are reciting.

In Yano's writings about the divine plan and world renewal, he was quite explicit that Japan's Emperor would rule the world after world renewal. Shioya stated that the world peace after the predicted cataclysm would have the Emperor as its "center". I don’t recall anything quite that explicit in the SM teachings available in English. Y. Okada did teach that all civilizations emanated from Japan, that Japan was the "head" country and other countries were "branch" countries, and that the Emperor ruled the entire world in ancient times. He also taught that the Emperor was divine, that the heavenly world after the Baptism of Fire would be a theocracy, that the whole world would be united, and that there would be world peace.

The question is, what sort of "world peace" did Okada mean? Is this the sort of world peace that non-Japanese members of Sukyo Mahikari might assume he meant…some sort of war-free world where each country retains its autonomy and culture, without impinging on other countries, and where perhaps equality and individual freedoms are the norm? Or, did Okada mean the type of "world peace", under the Japanese Emperor, that Japan's military leaders were aiming at when they were attempting to seize control over Asia?

I hate to think that the enthusiasm displayed by non-Japanese members of Sukyo Mahikari, concerning striving to achieve the world peace promised by Y. Okada, might be based on a huge cultural misunderstanding about what Okada actually meant by the word "peace".

Wednesday, June 13, 2007

真光の背景(1): 心霊研究、千鳥会、大峰老 仙、天杖

Phoenix3000 has kindly provided this Japanese translation of Part 1 of the "Mahikari in Context" post from May 29.

アンさんのポストの翻訳で す。ーー火の鳥Phoenix3000

崇教真光では、岡田良一(光玉)のヨのみ役を説明した、ということで、塩谷信男博士の名と大峰老仙という霊の名を挙げています。研修テキストにある説明は「昭和23年12月24日に大峰老仙より塩谷博士が神示受けされていた説明である」と、崇教真光の初級研修用テキストにあります。

崇教真光の中級研修用テキストには、良一のヨのみ役と天杖について、

救い主(岡田良一)のご神命については、御神示をいただかれた救い主ご自身が驚かれたほどですから、いわば正統を任じている、神道界の一部の方々が驚嘆したのも、無理のないことでした。... 「救い主の『み魂』や『み役』について神伺いしてもよいか」との提議がなされ、...救い主のご神命について、「天杖」(棒に筆が付いていて自動書記を行う)の御神示の一部を基にして、概要だけを記させて頂きます。

と書かれています。この引用部分は、塩谷信男(1902− )と荻原真(1910−1981) (「真の道」創始者)によって、1947年頃設立された心霊研究グループ「千鳥会」と良一とが関係していたことを明白に示す証拠です。

以前のポストでも触れましたが、「真の道」という団体は、戦後の日本における新興宗教の一つで、天杖という占いの方法を用い、大峰老仙と呼ばれる霊より『神示』を受け取りました。日本の新興宗教について論じる様々なウェ ブサイトで、この「真の道」と良一との繋がりが言及されています。また、1960年6月に良一の「み魂伺い」の天杖を行ったのは、「真の道」の人々である、との証拠が真光関係のインターネットサイトで示されています。

なぜ良一が新しい宗教の設立を決め、何が彼の教えを形成したのかを知ろうと情報を探し続けていくなかで、塩谷信男、大峰老仙、天杖についての情報も探してきました。その過程において、真光というグループが起こった、歴史的社会的背景に関する情報に出くわしました。様々な人物と宗教との数多い繋がりを扱うには一連の書き物が必要です。この初回では、千鳥会と大峰老仙に焦点を当てましょう。

「神理研究会」というグループの代表によって維持されているウェブ・サイトに役立つ資料があります。ここは、特定の宗教に偏らない、と言っていて、日本の様々な宗教の教祖達によって書かれた資料から広範囲に引用がなされています。このウェブ・サイトによると、千鳥会は塩谷信男と荻原真の二人により、心霊を研究する目的で設立された会で、霊界のことを学び、神霊の導きを得るために、霊媒や天杖を含めた、心霊的手段を使用した研究に焦点があったようです。千鳥会それ自体は宗教の形式をとらず、その集会参加者には、世界救世教や生長の家といった、様々な新興宗教の信者がいました。

岡田良一が千鳥会の集会に出席したというはっきりとした証拠はありませんが、可能性としては考えられます。良一は千鳥会が設立された頃(1947年頃)世界救世教の信者でした。

このウェブ・サイトには、荻原が意図的にトランス状態に入り、彼を通して大峰老仙の『神霊』が話し、塩谷の質問に答える様子を描いた記述があります。この大峰老仙が様々な人物に様々な方法で『啓示』を与えた、ということです。(この『霊』の影響について、もっと書いていく予定です。)さしあたって手短かに言うと、1947年から1955年の8年間に渡って、この霊から神示を受けた、と塩谷は言っています。岡田良一が世界救世教の信者であったことを否定する富田氏の手紙(英語日本語訳はここ)の中で、彼が手かざしの実践者として名を挙げている福田くらも、大峰老仙から神示を受けたと言っています。それに加えて、五井昌久も大峰老仙からの神示を基に、白光真宏会を設立したそうです。千鳥会そのものも、荻原を通して啓示された神意に沿って設立されたということです。

岡田良一のヨに関するみ役についての説明を大峰老仙が伝えたと崇教真光の研修用テキストにあることはすでに知っています。ヨニマス大天津神の働きを現界にて代行する役、神業を手伝うヨニマスハラの役、悪の世から善の世に作り変えんとするカラマラの働き、神の理想通りの真の大和世界を打ち建てんとするためのヨニマス大天津神。

ここに述べられているのは大変重要な事柄です。大峰老仙とは、たとえばキツネの霊といったものではなく、神霊である、とはっきりした確信がなければなりません。

この時点で、脇道にそれて、このサイト(英語)を 見ることを提案しましょう。ここでは、観念運動(自分でやったのではない、と心より思える行為)に対し、超常現象で説明すると、いとも簡単にだまされてしまうことについて述べられています。

話を元に戻します。岡田良一のヨのみ役についての説明は、1948年12月24日に大峰老仙より塩谷博士が受けたと研修用テキストにあります。しかしながら、良一は、宗教活動というより、戦争時の負債を返済するのに忙しかった、彼が立教に関する最初の啓示を受けたのは1959年2月だった、と崇教真光では言っています。ヨのみ役について神が良一に告げたという啓示は1959年5月15日の日付がついています。これはどういうことでしょうか。1959年5月15日の後で良一は塩谷に連絡を取り、ヨの意味について何か知っていないか、尋ねたのでしょうか。塩谷は、あとで誰か知る必要が出て来た場合のために、大峰老仙からの神示の詳細を記録し、日付を書き込んでおいたのでしょうか。

良一と塩谷との関係は良一が世界救世教の幹部職を解雇された後、すなわち、早くても1953年の後で始まった、と最近まで思っていました。世界救世教の信者が千鳥会の集会に出席していたことを知る前のことでした。ひょっとして良一は千鳥会の集会に1948年という早い時期にすでに出席していたとも考えられないでしょうか。

良一と千鳥会の活動とをつなげる直接の証拠は見つかっていません。塩谷の影響は後のことであるとも充分考えられます。でも、塩谷が大峰老仙より受け取った、他の『神示』も見てみることには興味をそそられます。

下記は1947年頃大峰老仙より授かったと塩谷が言う神示の一部です。(以下四つの引用部分は神理研究会ウェブ・サイトから)

「あのな、人間はな、長いこと間違ったことをやり続け、魂も肉体も汚れてしまった。ところが『時』が来て、この罪汚れがごしごし拭い落とされることになっ た。また、地球も汚してしまったから、これも洗い浄められ、修理されることになった。ここでいろいろな天変地異が起こってくる。人間もたくさん死ぬが、こ の大禊で魂も肉体も浄められた人が生き残る。そしてきれいになった地球に本当の和の天国を創ることになる」

聞き覚えがあると思いませんか。良一の教えと全く同じ言葉ではありませんが、世界の未来に関して意味するところは良一の教えと全く同じものです。

別の箇所では、大峰老仙からの神示として、塩谷は次のように言っています。

「その大動乱後に本当の平和な世界が産まれる。国境はなくなり、世界は一つになる。ところで本当の平和の世界には中心は一つしかない。また、中心のない世界には本当の平和はない。その中心に推されて立たれるのは今の皇太子だ。今の皇太子がお生まれになった時、天に異象が現れた。」

良一の教えのなかに、このような内容のものを見た覚えはないのですが、天変地異によって世界が浄化されたあとは、日本とその天皇が中心となった神政政治のもとに世界が一つになる、という良一の教えと一致しています。

ついでながら、大峰老仙から告げられたという塩谷の予言によると、2000年と2005年の間に、大天変地異は起こるはずでした。別の箇所では、ピークは2000年と2009年との間に予想されると塩谷は言っています。もし、このような世界の破滅の話で、次の二年間が不安になる、というのであれば、このサイト(英語)をご覧下さい。紀元前 2800年から今まで、起こらなかった世界の終末の予言の、非常に長いリストがあります。

神理研究会のサイトには福田くらが大峰老仙より授かったと言う次の神示も見られます。

「アイウエオ五十一音(二度出ている字が三つあるから、実 際は四十八音)には、その一音一音に意味があり、またア行カ行というように、その行にも意味があります。この五十一音には大変深い意味がありまして、これ を解くことによって、人類の過去の歴史もわかり、将来の世の様をも予言できるのであります。人類の歴史は五十一音の順序で発生し展開されてきまして、現代 は荒魂時代の<ラリルレロ>の時代に入っております・・・」

別の霊から受け取った神示として、福田くらは次のことも言っています。

「ア行で世が開いて、カ行で神々が出現し、サ行で作物がつくられ、タ行で戦いの歴史となり、ナ行で何でも凝った文明となり、ハ行で繁栄への知識を広め、マ行で真と魔あるいは聖と俗の葛藤、ヤ行でやっと神のご計画わかるも、ラ行で終末の乱れが激しくなり、荒々しい天変地異が起こり、その試練を経て、ワ行ですべてが和す。めでたし、めでたしの世界になる」

このような教えをどこで聞いたのか正確には覚えていませんが、とても似ているものがあったのを覚えています。崇教真光の研修会でのことだったと思います。この51音(50音という人もいます)についてのほかの書き物もこのウェブサイトに載っています。1950年に塩谷信男も同じ教えを受け取ったと、このサイトの著者は述べています。

ここで引用したものは、聞き覚えがあるけれど、受け取ったのは良一ではなく、別の人々だったという神示のほんの一部です。それでもたくさんの疑問が出てきます。良一が受け取ったと言う『啓示』の基は正確には何だったのか、誰だったのか、何処から来たのか、『啓示』を受け取るという経験は何処から来るのか、等です。


「真の道」に関する注釈:塩谷と荻原が二人で設立した「千鳥会」は、「真の道」と名を変え、後に真の道から塩谷は離れ、「真の道協会」という自分のグループを1955年に形成。何が起こったのか定かではありません。真の道のホームページでは、荻原によって設立された、とあり、設立者は二人ではなく、荻原だけです。真の道は千鳥会に替わって出来たというより、汎宗教の千鳥会と平行して宗教団体として創設されたのでしょうか。千鳥会と真の道とでは、やっていることやその影響に多くの共通点があることは確かです。

Monday, June 04, 2007

Mahikari in context (2): Origins of psychic research in Japan

In the previous post, I started with the information in Sukyo Mahikari printed material concerning Dr. Shioya and the Omine Rosen spirit, and worked backwards towards Makoto no Michi and the Chidori-kai psychic research group. Ironically, working backwards in this way, SM's connection with psychic mediums seemed like a new and rather startling discovery (shocking, even, given Y. Okada's strong criticism of such practices in his teachings). However, now that we are looking for information on websites that discuss the history and influence of psychic research, it seems we are simply the last to know about this connection! One site simply states that Okada's Mahikari group developed from Makoto no Michi as if this were common knowledge.

In this post, I am going to have a look at the connections between earlier pre-war Japanese psychic research groups and Chidori-kai, and see what influence these may have had on the emergence of new religions. [Since there are many unfamiliar names of different groups and their founders, I've color-coded the names in an attempt to help keep track of everyone. For example, Omoto and Deguchi are dark blue, Asano and his psychic research group are purple, etc. Not sure if it helps much!!]

Incidentally, in the West, "psychic research" usually implies some sort of attempt to scientifically test claimed paranormal abilities. However, the "psychic research" practiced by Chidori-kai and earlier similar groups seems to have been the use of "psychic" methods to "research" the nature of the spirit world and "divine truths".

As many scholars have noted, there is a strong shamanistic element in the new religions of Japan. The founders of many of these religions claimed to have received revelations in some form or other; via automatic writing, dreams, or through being possessed by spirits (spirits of dead people, divine spirits, and gods) who spoke through them. Sometimes these "possessions" were spontaneous, and at other times there were deliberately induced via trance-producing ascetic practices in order to ask spirits or gods for information. Many of these founders also practiced some form of spiritual healing, such as tekazashi.

The information conveyed by psychic means was sometimes quite mundane. However, in cases where the person receiving the spirit communication believed that the source was a messenger god or a divine spirit, the information was regarded as revealing important divine truths and became part of the religious doctrine of the relevant religious group.

In Japan's long history of shamanistic, divination, and psychic practices, Omoto, founded by Nao Deguchi (1836-1918), is a relative newcomer. Deguchi had a "spirit dream"…and thereafter became possessed (kamigakari) by a spirit that began to speak through her…she began to record the deity's words in automatic writing. Due to her reputation for prophecies and faith healing her followers grew in number. Later she collaborated with Onisaburo Deguchi to establish a system based on her automatic writings and his spirit studies (a method of mediated spirit possession). After Asano Wasaburo (a teacher at Japan's Naval College), joined the group in 1916 and began proselytizing activities on its behalf, various intellectuals and high-ranking military officials began to join its ranks.

Apparently, the main thing that attracted Asano to Omoto was a practice called Chinkon Kishin: chinkon refers to the procedures for healing and directing spirits; by extension, it also refers to joining a deity's spirit [with a human subject]. Kishin means possession by the spirit of a kami [god]. One type of kishin is abrupt and spontaneous while another is humanly induced through the process of chinkon.. According to the Aikido Journal, when Onisaburo Deguchi introduced this technique to Omoto, A variety of people began practicing chinkon kishin, but as they began to experience divine inspirations, the Omoto order was thrown into somewhat of a pandemonium. You see, during such divine inspirations most spirits will appropriate the name of some other more “correct” spirit, which the inspired person will believe to be its true name and identity. The little country town of Ayabe was beset by a sort of divine rush-hour. Deguchi therefore banned this practice, but revived it again in 1916 and taught it to Asano.

Several sites mention that Asano's influence within Omoto was so great that it was debatable whether Asano belonged to Omoto, or the other way around. According to the Nihon Shinrei Kagaku Kyokai site (日本心霊科学協会 – Japanese Psychic Science Association), Asano was arrested along with other Omoto staff members in 1921 (the "first Omoto incident"), which led to him leaving Omoto and returning to Tokyo, where he established this psychic science group in 1923.

This section of the Encyclopedia of Shinto states that the introduction of Western occultism and Theosophy (about 1905 to 1910) lead to the development of psychic research, as promoted by Wasaburo Asano. These investigations of the spirit realm were carried out through the actions of spiritual mediums and clairvoyants.

Another imported influence was the Fu Ji divination technique (Tenjo). Fu Ji was practiced by the Chinese Dao Yuan group, founded in 1921, and was introduced to Omoto via the charitable arm of Dao Yuan, the World Red Swastika Society. The Shinri Kenkyukai site has this to say about Tenjo:

Tenjo is the term used for divine words produced by the action of spirits. This is called Fu Ji in China, but in Chidori-kai we call it "Tenjo", because this means "stick of heaven" (ten no jo). Using this, we can learn all things: the true principles of the universe, the real state of affairs, the past, the present, and the future.

The ends of a T-shaped stick are held by two people who sit facing each other and concentrate. A brush hanging from the center of the stick moves automatically and writes very quickly, but the direction of the writing is not obvious. One day, we were given the Tenjo "真鈴真喜", but the brush moved freely, writing from the top, then the bottom, so that at first we could not understand what was being written. We didn't know what had been written till after the writing was finished.


As you probably know, Mokichi Okada, the founder of SKK, was originally a member (and a missionary) of Omoto. According to the book Okada Mokichi Meshiasama to wa, quoted on the Shinri Kenkyukai website, Mokichi Okada attended a Fu Ji (Tenjo) session at the Omoto headquarters in March 1930. On that occasion, the word "Jo" (purification) was written in large writing, and alongside in small writing was "Okada Mokichi". This could be seen as implying his mission to purify and save the world. He started his own healing center, but did not actually leave Omoto and start his own group until 1935. Perhaps the idea to do so began with this divination.

The founder of Seicho no Ie, Masaharu Taniguchi (1893-1985), was also originally a member of Omoto. He left Omoto in 1925 and joined Asano's psychic science group. In 1929, Taniguchi received a revelation which told him to "Arise now!", which he interpreted as meaning he should start publishing his spiritual doctrines in a magazine, called Seicho no Ie, and eventually led to the establishment of his religious group. Several sources, including the Encyclopedia of Shinto, say that Taniguchi was a member of Asano's psychic research group but, perhaps not surprisingly, I've found no mention of this particular influence on Taniguchi on any of the English sites I've seen so far that promote Seicho no Ie.

Wasaburo Asano's name pops up again as an influence on Yutaro Yano, who founded the short-lived Shinsei Ryujinkai (Theocratic Dragon Deity Association) in 1934. Yano was also an instructor at the Japanese Naval Academy, and became interested in Omoto via Asano and Asano's brother, who was a Vice-Admiral. Yano visited the Omoto headquarters in 1917, where he received the Chinkon Kishin ritual from Wasaburo Asano. In 1929 Yano's wife Shin began to experience divine possessions and to produce "revelations" (shinji)……[other] conditions were also influential in his eventual organization of a shamanistic religious group.

Yano was strongly influenced by yet another factor, namely his encounter [in 1930] with the religion Amatsukyo and the so-called Takeuchi Document (Takeuchi monjo) which the group possessed. Amatsukyo was a religious movement led by Takeuchi Kiyomaro [1874-1965], priest of the Koso Kotai Jingu……the "Takeuchi Document" claimed that the Japanese emperor was ruler not merely of the nation and people of Japan, but of all the peoples of the entire world..

Yano's Shinsei Ryujinkai lasted less than 18 months, and as of May 1935 had only about 60 members, but these members included members of Japan's nobility, a retired army colonel, and navy commander Kaseda Tetsuhiko. According to information (not yet verified) on one of the Japanese Mahikari discussion sites, Nobuo Shioya was also a member. Shioya, too, was rather well-connected. He ran a flourishing medical clinic in Tokyo, and claimed that he successfully treated the Empress using some form of tekazashi.

So, what was it that led Shioya and Ogiwara to establish the Chidori-kai psychic research group after the war? Were they also perhaps influenced by Asano's psychic science group? The Encyclopedia of Shinto says this of Makoto Ogiwara (1910-1981), who eventually founded Makoto no Michi: Having experienced paranormal powers since before World War II, Ogiwara began participating as a psychic in a spiritualist research group in 1947. In time, Ogiwara and medical doctor Shioya Nobuo (1902- ) together founded a spiritual cultivation society called Chidorikai in response to the divine will revealed through Ogiwara.

This Encyclopedia of Shinto entry gives no further details of Ogiwara's pre-war experiences or of the group in which Ogiwara participated after the war and before founding the Chidori-kai group. According to information on this site, Ogiwara went to Manchuria and the Japanese colony in Korea, where he became famous for his spiritualism meetings. He returned to Japan at the request of Hideto Oda (1896-1989), who had founded a psychic research group called the Kikka-kai (chrysanthemum society), and met Asano in 1936.

Information quoted on the Shinri Kenkyukai site indicates a close association between Ogiwara and Oda. A younger psychic who participated in Oda's group, Mitsutomo Takeuchi, also participated in psychic endeavours with Ogiwara and received training from Ogiwara. (I don't know if this Takeuchi was part of the family who possessed the Takeuchi document or not.) The above site also indicates a close association between Oda and Asano, and says that Oda's Kikka-kai group was financially sponsored by Omoto.

Asano died in 1937, and his group ceased activities during the war, but this group began functioning again, as the Japanese Psychic Science Association, soon after the war ended. Nobuo Shioya's younger brother, Tsutomu Shioya (1911-1998), was an advisor to this group. Tsutomu Shioya published a number of books, including "Rei wa Ikiteiru" (spirits are "alive") in which he described a psychic research meeting he attended where Oda and Mitsutomo Takeuchi demonstrated various paranormal phenomena, transmitted "guidance" from spirits, and so on.

The exact relationships between all the people mentioned above are not all that clear but, despite the disruption of activities during the war years, there seem to be several different chains of influence stretching from Asano and Omoto in 1916, through to the post-war Chidori-kai. Ogiwara's supposed channelling of the voices of spirits appears to be a continuation of Asano's tradition of using psychic means to seek "divine guidance".

According to the website of the current Makoto no Michi group, Ogiwara established the Chidori-kai psychic research group in 1948. They held meetings for communicating with spirits, and began receiving the "revelations" from divine spirits which form the basis of Makoto no Michi teachings. Chidori-kai was registered as a religious body in 1949, with Ogiwara as its first Oshienushi. Chidori-kai was renamed as Makoto no Michi in 1952.

You'll notice that there is no mention of Nobuo Shioya. I imagine he was "written out" of Makoto no Michi history (much like Sekiguchi has been written out of Sukyo Mahikari history) after he formed a separate group, called Makoto no Michi Kyokai, in 1955.

Its not clear at what point Chidori-kai stopped being a "research group", attended by members of other religions such as SKK and Seicho no Ie, and started being a separate "religious group". Before that change, however, at least one other new religion was born, as noted in the previous post.

According to the Encyclopedia of Shinto, Masahisa Goi (1916-1980), the founder of Byakko Shinkokai, originally practiced some form of faith healing. After the war, be became an instructor in Taniguchi's Seicho no Ie and, at the same time, he also attended meetings of the Chidori-kai, a group engaging in psychic experiments, and he experienced paranormal phenomena so frequently that leading an ordinary life became impossible. In 1949, he left Chidori-kai and began week-long fasts, after which he became one with the divine. The next day he experienced union with Shakyamuni and Jesus. This led to Goi leaving Seicho no Ie, and his followers established a group of supporters in 1951. This group was later registered under its current name, in 1955.

On the Shinri Kenkyukai site, Goi himself is quoted as saying that the Chidori-kai Omine Rosen spirit encouraged him to leave Seicho no Ie and train to develop his spiritual abilities. On this occasion, too, Omine Rosen supposedly materialized his voice via the ectoplasm of the spirit medium Ogiwara.

So, what is the relevance of the above to Yoshikazu Okada and his Mahikari groups?

The first consideration should be whether or not any psychic phenomena are genuine. The quack-watch people do a pretty good job of exposing such things as mere smoke and mirrors. Next, we should ask if the apparently involuntary actions involved in automatic writing, channelling of "voices", Tenjo, etc., are produced by the practitioners subconscious via the ideomotor effect, rather than by spirits. Anyone who does consider such things to be the work of spirits should then question whether the source of such communications can be trusted. Are such communications "divine" guidance and teachings, or are they from some lesser source?

Regardless of which of these options seem believable to us, the people who attended the psychic research meetings conducted by Asano, Ogiwara, and Shioya appear to have believed that these men were sincere, and that the information they transmitted was legitimate. This information appears to have contributed, at least in part, to the decisions to form several of the new Japanese religions, and has shaped much of their doctrine. The founders of these religions, between them, have managed to convince millions of people (temporarily, at least) that the teachings of their particular founder were divinely inspired. That is a frightening amount of power! What if the spirits speaking through these men were fox spirits? What if it was all smoke and mirrors?

As stated in the previous post, we do not know if Y. Okada actually attended Chidori-kai meetings. We do know, however, that he quoted Shioya and the Omine Rosen spirit in his kenshu textbooks. We know that he claimed that the Tenjo investigation of his soul was proof that God had given him the role of Yo. Thus, regardless of whether or not Y. Okada participated personally in psychic research activities, we know that he considered communications from the Omine Rosen spirit to be reliable and legitimate. This places the Mahikari groups firmly in the context of the Japanese tradition of psychic research outlined above.

In the preface of Goseigen, Y. Okada claims: These holy words contained in this collection of holy words are revelations that have been given to me by Su God, the Creator of heaven and earth, through a messenger deity….Following God's guidance, I have started to transmit and propagate the teachings.

Who was this "messenger deity"? Shioya and Ogiwara regarded Omine Rosen as a "divine spirit", rather than a deity, but they did apparently regard him as transmitting divine truths about matters of grave importance. Would Okada have "twisted the truth" a little and used "messenger deity" to refer to Omine Rosen? Is it possible that Okada, too, was encouraged to start a new religion by Omine Rosen or some other spirit? (Or should I say, encouraged to do so by a psychic medium who appeared to transmit the voice of a spirit?)

This of course is just speculation…there could well be some other explanation for the similarities between the teachings of Y. Okada, Ogiwara, Shioya, Kura Fukuda, and the pre-war Shinsei Ryujinkai group. (More on the latter group in the next post…)

Incidentally, for me personally, it would make more sense if Okada had claimed that a divine spirit called Omine Rosen had told him, "Rise. Your name shall be Kotama. The world shall enter severe times", back in 1948, rather than that God had told him that in 1959. At least the "Kotama" part would then predate Okada's use of that name when he was an SKK staff member.